アカウント名:
パスワード:
行政指導対象であることを何かで聞いたが、
今調べてみた
鉄道運輸規程 [e-gov.go.jp](昭和十七年鉄道省令第三号)
第二十二条 鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ
なお、バスの場合旅客自動車運送事業運輸規則 [e-gov.go.jp](昭和三十一年運輸省令第四十四号)
(早発の禁止)第十二条 一般乗合旅客自動車運送事業者は、第五条第一項第三号及び第二項第三号の規定により営業所及び停留所に掲示した発車時刻又は同条第一項第四号若しくは第五号の規定により営業所に掲示した発車時刻前に、事業用自動車を発車させてはならない。
省令で明記されているので、違反したら少なくとも指導対象でしょう。
鉄道会社としては、行政指導対象なので、先手を打って事態の説明を発表してしまおうということでしょうか。自ら再発防止を述べているので、指導する必要もないということになるんでしょうかね。
乗客用の時刻表は1分単位なので、20秒はこの規定違反になるのかなか?今回は、発車15秒前に自動放送される「ドアが閉まります」より早く発車し、乗客を混乱させたのではないかとのことで謝罪に至ったようです。(ソースはYahooニュース)
ドアが閉まるより早く発車し乗客がダッシュして乗り込んだりしたらジブリルパンでありそうな光景だがさすがに閉まったの自体は発車より先ですよねw
基本、この手の規制巾ってのは遅れ側のみなんだよ。何故なら予定前だと問答無用でNGだから。
スピードメーターとかでもそうだろ?誤差規制は必ずプラスマイナスでは無いんですよ。工業的にも例えば差し込みプラグ構造の公差はマイナスのみ、とか。マイナスであればキツイか緩いかだけど、プラスだと入らなくなるから。
バスだと主要バス停以外では割とあるような。道が珍しく空いてる時でも時間調整入るバス停は同じだし、運行表には主要バス停以外の時刻書かれてないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
行政指導対象 (スコア:5, 興味深い)
行政指導対象であることを何かで聞いたが、
今調べてみた
鉄道運輸規程 [e-gov.go.jp](昭和十七年鉄道省令第三号)
第二十二条 鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ
なお、バスの場合
旅客自動車運送事業運輸規則 [e-gov.go.jp](昭和三十一年運輸省令第四十四号)
(早発の禁止)
第十二条 一般乗合旅客自動車運送事業者は、第五条第一項第三号及び第二項第三号の規定により営業所及び停留所に掲示した発車時刻又は同条第一項第四号若しくは第五号の規定により営業所に掲示した発車時刻前に、事業用自動車を発車させてはならない。
省令で明記されているので、違反したら少なくとも指導対象でしょう。
鉄道会社としては、行政指導対象なので、先手を打って事態の説明を発表してしまおうということでしょうか。
自ら再発防止を述べているので、指導する必要もないということになるんでしょうかね。
Re:行政指導対象 (スコア:2)
乗客用の時刻表は1分単位なので、20秒はこの規定違反になるのかなか?
今回は、発車15秒前に自動放送される
「ドアが閉まります」
より早く発車し、乗客を混乱させたのではないかとのことで
謝罪に至ったようです。(ソースはYahooニュース)
Re: (スコア:0, 興味深い)
ドアが閉まるより早く発車し乗客がダッシュして乗り込んだりしたらジブリルパンでありそうな光景だが
さすがに閉まったの自体は発車より先ですよねw
Re: (スコア:0)
基本、この手の規制巾ってのは遅れ側のみなんだよ。
何故なら予定前だと問答無用でNGだから。
スピードメーターとかでもそうだろ?
誤差規制は必ずプラスマイナスでは無いんですよ。
工業的にも例えば差し込みプラグ構造の公差はマイナスのみ、とか。
マイナスであればキツイか緩いかだけど、プラスだと入らなくなるから。
Re:行政指導対象 (スコア:1)
# 重箱の隅
Re:行政指導対象 (スコア:1)
バスだと主要バス停以外では割とあるような。
道が珍しく空いてる時でも時間調整入るバス停は同じだし、
運行表には主要バス停以外の時刻書かれてないし。