アカウント名:
パスワード:
今回のシステムはD-Waveが採用している量子アニーリングを使用するものでも、量子ゲートを使用する汎用型でもなく、量子コンピュータではないものを勝手にそう呼んでいるのではないかという指摘も出ている。
狭い意味での「量子コンピュータ」は量子アニーリングを含まないので、「量子コンピュータではないものを勝手にそう呼んでいる」という点ではD-Waveも同じ。一方で「量子コンピュータ」を広い意味で考えれば、既存の量子コンピュータや量子アニーリングと違う新しい仕組みを使っていても、なんらかの量子効果を本質的に使って計算しているのであれば「量子コンピュータ」と呼んで良いのではないかと思う。
そういう意味では、「光パラメトリック発振器(OPO)というレーザーの量子力学的特性」というのが「最適化問題を高速に解く」ことにどのように役に立っているのかがポイントで、Togetterを見てもそこに疑義があるという話になっているように思う。とにかく「既存の方式と違うからニセモノ」という短絡的な考え方は危険。
量子効果を本質的に使っていることってどうやって証明するんでしょうか? P=NP(つまり量子計算に本質的な効果は存在しない)かもしれないのに。
問題と実装の区別がついていない。
なんか、星新一がSF作家連で原発視察に行ったとき、
「それでは、原子というものを見せていただきたい」
と言ったとか言わないとかいうお話を思い出しました。
「本当は原子というのは茨城のお百姓さんが汗水たらして畑で作っているんです」ってオチだったかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
量子コンピュータの定義 (スコア:5, 興味深い)
狭い意味での「量子コンピュータ」は量子アニーリングを含まないので、「量子コンピュータではないものを勝手にそう呼んでいる」という点ではD-Waveも同じ。
一方で「量子コンピュータ」を広い意味で考えれば、既存の量子コンピュータや量子アニーリングと違う新しい仕組みを使っていても、なんらかの量子効果を本質的に使って計算しているのであれば「量子コンピュータ」と呼んで良いのではないかと思う。
そういう意味では、「光パラメトリック発振器(OPO)というレーザーの量子力学的特性」というのが「最適化問題を高速に解く」ことにどのように役に立っているのかがポイントで、Togetterを見てもそこに疑義があるという話になっているように思う。
とにかく「既存の方式と違うからニセモノ」という短絡的な考え方は危険。
Re: (スコア:0)
量子効果を本質的に使っていることってどうやって証明するんでしょうか? P=NP(つまり量子計算に本質的な効果は存在しない)かもしれないのに。
Re: (スコア:0)
問題と実装の区別がついていない。
Re:量子コンピュータの定義 (スコア:0)
なんか、星新一がSF作家連で原発視察に行ったとき、
「それでは、原子というものを見せていただきたい」
と言ったとか言わないとかいうお話を思い出しました。
Re: (スコア:0)
「本当は原子というのは茨城のお百姓さんが汗水たらして畑で作っているんです」
ってオチだったかな。