アカウント名:
パスワード:
> 実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、> Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している
であって、大した問題でもない。
ASLRの適用を全部GUIでマニュアルもなくやって、しかも結果をチェックしないという人もわずかにはいるかもしれないから「表示の問題」は修正されるだろうけど、ある程度自動化されたキッティングをしている、結果を確認している状況では自然と問題に気付くので問題回避されてる
これ、一般人が「結果をチェック」できるものなの?
表示と設定内容が一致してても、一般人には結果が良くなったのか悪くなったのか判定しようがないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
だから偏向記事はやめろと (スコア:0)
> 実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、
> Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している
であって、大した問題でもない。
ASLRの適用を全部GUIでマニュアルもなくやって、しかも結果をチェックしないという人もわずかにはいるかもしれないから
「表示の問題」は修正されるだろうけど、
ある程度自動化されたキッティングをしている、結果を確認している状況では自然と問題に気付くので問題回避されてる
Re: (スコア:0)
これ、一般人が「結果をチェック」できるものなの?
Re:だから偏向記事はやめろと (スコア:0)
表示と設定内容が一致してても、一般人には結果が良くなったのか悪くなったのか判定しようがないな