アカウント名:
パスワード:
だったらそれだけ書けばよいのでは…。この長文の意味はなんなんだ。いや技術記事としては面白いけど、そうとわかるように書いてよ。
実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している
文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよアレもコレも入れたら分かりやすいと思って入れましたという作者の意に反して読者は読みにくくなるのに気がつかないオチ
> 文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよ
それは違う
些細な一か所のミス(今回でいえばチェックボックス一つのデフォルト状態の表示ミス)を関係のない箇所まで巻き込んで長文で書くのは「叩きたい、批判したい、対象が批判されてる劣悪なものだと周囲に思わせたい」だけ
本来ならそういうところを編集者は修正してまともな記事にするべきなんだが、それも今のスラドでは役に立ってない
とにかくApple、ARMを持ち上げて、Google、MS、Intelは叩く方向になってる
ID: slad.jp 大暴れ(もちろんこいつがACでも暴れてるのは見ただけでわかる)みたいな異常な状況も始まったし、スラド自体が中華サイト化しつつある
居もしないApple信者とARM信者を妄想で口汚く叩いている人はやっぱり同じ人だったんですね!いやーすっきりしました# できれば良なくなってくれればもっとすっきりするんだが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
>実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:3, すばらしい洞察)
だったらそれだけ書けばよいのでは…。この長文の意味はなんなんだ。
いや技術記事としては面白いけど、そうとわかるように書いてよ。
実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している
Re:実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:1)
文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよ
アレもコレも入れたら分かりやすいと思って入れましたという作者の意に反して読者は読みにくくなるのに気がつかないオチ
Re: (スコア:-1)
> 文章を書くときに長文になる人は要点だけを抜き出す力が乏しいんだと思いますよ
それは違う
些細な一か所のミス(今回でいえばチェックボックス一つのデフォルト状態の表示ミス)を
関係のない箇所まで巻き込んで長文で書くのは
「叩きたい、批判したい、対象が批判されてる劣悪なものだと周囲に思わせたい」だけ
本来ならそういうところを編集者は修正してまともな記事にするべきなんだが、それも今のスラドでは役に立ってない
とにかくApple、ARMを持ち上げて、Google、MS、Intelは叩く方向になってる
ID: slad.jp 大暴れ(もちろんこいつがACでも暴れてるのは見ただけでわかる)みたいな異常な状況も始まったし、
スラド自体が中華サイト化しつつある
Re:実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア:0)
居もしないApple信者とARM信者を妄想で口汚く叩いている人はやっぱり同じ人だったんですね!
いやーすっきりしました
# できれば良なくなってくれればもっとすっきりするんだが…