アカウント名:
パスワード:
キャッシュされて居たっていうことはそれだけ千差万別な結果を生成してキャッシュして居たことになるんだけどそんなわけないよね?千差万別な結果の出力をなぜ作って居たのか?を節美しなきゃだめじゃね?
というか、このクソコードを見せられて信じろと言われてもって感じ何をどう言い繕ったとしても、ガチャの確率操作・テーブル操作をされているという疑念は晴れないでしょうね
// 信じる人は信じるし、信じない人は信じない
以前スマホゲーのガシャを作ったときは「課金額によって出すアイテム変えようか」という冗談に「でもそれデバッグが超めんどくさくね?」「それで課金が増えるかどうかのチェックってできなくね?」という当然の意見で却下されたのであった。有能なスタッフが山ほどいて開発の時間があって予算が潤沢なスマホゲーだったらできるかも知んないけどそういうスマホゲーはそこまで悪辣な事しなくても儲かるから不正は無いんじゃないのかな、というのが元中の人の感想(個人の感想です)
ユーザーの1%だけに適用してガチャの判定ロジックにだけ細工をして入手後のアイテムにその情報は一切保持されないとかいくらでもやりようはあるしそもそもステータスA(課金額)でステータスB(レア入手率)を変動させるのなんて、攻撃力でダメージ値やクリティカル率を変動させるみたいにゲームならあちこちでやってるでだろう。全てのメーカーがコンシューマみたく、防御力が1の時に攻撃力1を受けた時のデバッグ、防御力が2の時に、攻撃力2の時にって全通りやってるならともかく売れてないマイナーなソシャゲならやってない所も普通にあるだろう。
全部同じ会社内でやってたらできるかもしれないけどプログラム作成とゲームサーバーと課金サーバーが別会社なのが普通だからたいていうまくいかないんじゃないのかな
> プログラム作成とゲームサーバーAPIを真面目に作って仕様としてまとめて…ってやってたらばかみたいな脆弱性が転がってたりフィールド名からしてまるまる使いまわしなコードが転がってたりみたいな話を見るに、それらがマトモに分業してるなんて言葉に説得力はまったくない。課金関係だけ独立してるとかはまだしも、ゲームサーバはレンタル業者が別とかその程度しかやってない(ところがゴロゴロある)だろ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
キャッシュ?そんなバカな (スコア:0)
キャッシュされて居たっていうことはそれだけ千差万別な結果を生成してキャッシュして居たことになるんだけどそんなわけないよね?
千差万別な結果の出力をなぜ作って居たのか?を節美しなきゃだめじゃね?
Re: (スコア:0)
というか、このクソコードを見せられて信じろと言われてもって感じ
何をどう言い繕ったとしても、ガチャの確率操作・テーブル操作をされているという疑念は晴れないでしょうね
// 信じる人は信じるし、信じない人は信じない
チェック環境がないのでたぶんやらない (スコア:2)
以前スマホゲーのガシャを作ったときは「課金額によって出すアイテム変えようか」という冗談に「でもそれデバッグが超めんどくさくね?」「それで課金が増えるかどうかのチェックってできなくね?」という当然の意見で却下されたのであった。
有能なスタッフが山ほどいて開発の時間があって予算が潤沢なスマホゲーだったらできるかも知んないけどそういうスマホゲーはそこまで悪辣な事しなくても儲かるから不正は無いんじゃないのかな、というのが元中の人の感想(個人の感想です)
Re: (スコア:0)
ユーザーの1%だけに適用してガチャの判定ロジックにだけ細工をして入手後のアイテムにその情報は一切保持されないとかいくらでもやりようはあるし
そもそもステータスA(課金額)でステータスB(レア入手率)を変動させるのなんて、攻撃力でダメージ値やクリティカル率を変動させるみたいにゲームならあちこちでやってるでだろう。
全てのメーカーがコンシューマみたく、防御力が1の時に攻撃力1を受けた時のデバッグ、防御力が2の時に、攻撃力2の時にって全通りやってるならともかく
売れてないマイナーなソシャゲならやってない所も普通にあるだろう。
Re: (スコア:0)
全部同じ会社内でやってたらできるかもしれないけどプログラム作成とゲームサーバーと課金サーバーが別会社なのが普通だからたいていうまくいかないんじゃないのかな
Re:チェック環境がないのでたぶんやらない (スコア:0)
> プログラム作成とゲームサーバー
APIを真面目に作って仕様としてまとめて…ってやってたらばかみたいな脆弱性が転がってたりフィールド名からしてまるまる使いまわしなコードが転がってたりみたいな話を見るに、それらがマトモに分業してるなんて言葉に説得力はまったくない。
課金関係だけ独立してるとかはまだしも、ゲームサーバはレンタル業者が別とかその程度しかやってない(ところがゴロゴロある)だろ…