アカウント名:
パスワード:
LibreOffice入れるのでも、UNIX系のOSの方がずっと簡単なんだけどな。LibreOfficeを入れたくなった瞬間に、何も考えずにPPAのリポジトリを追加して、apt update, apt upgrade、の3ステップでいける。(環境によっては違うけども)どっかで核戦争でも始まってたりしない限り、このインストールはほぼ失敗があり得ないのも強い。人間がやる事はコマンドを打つ事だけだから、失敗をやらかすとすれば、そこだけなんだよね。
Windows版だと、まずブラウザでLibreOfficeのサイトまで行って、どこにあるか分からないインストーラーを探して時間をかけてダウンロードして、ダウンロード失敗していても気づけずにインストールをしてしまったりして使ってるうちに何かおかしいなとは思いながら、気づかないまま何年か運用して、実は今まで作ったファイルが軒並み壊れており、他のWindowsでは開けない事に後で気づいたり、、
まあWindowsを使い慣れているというなら、自分には関係ない事だしどうでもいいが、、
>何も考えずにPPAのリポジトリを追加して、
うけるわ
何も考えずにスラドに投稿してるだけだよな・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
個人的にはやっぱりlinuxの方が、、 (スコア:-1)
LibreOffice入れるのでも、UNIX系のOSの方がずっと簡単なんだけどな。
LibreOfficeを入れたくなった瞬間に、何も考えずに
PPAのリポジトリを追加して、apt update, apt upgrade、の3ステップでいける。(環境によっては違うけども)
どっかで核戦争でも始まってたりしない限り、このインストールはほぼ失敗があり得ないのも強い。
人間がやる事はコマンドを打つ事だけだから、失敗をやらかすとすれば、そこだけなんだよね。
Windows版だと、まずブラウザでLibreOfficeのサイトまで行って、どこにあるか分からないインストーラーを探して
時間をかけてダウンロードして、ダウンロード失敗していても気づけずにインストールをしてしまったりして
使ってるうちに何かおかしいなとは思いながら、気づかないまま何年か運用して、
実は今まで作ったファイルが軒並み壊れており、他のWindowsでは開けない事に後で気づいたり、、
まあWindowsを使い慣れているというなら、自分には関係ない事だしどうでもいいが、、
Re:個人的にはやっぱりlinuxの方が、、 (スコア:0)
>何も考えずにPPAのリポジトリを追加して、
うけるわ
Re: (スコア:0)
何も考えずにスラドに投稿してるだけだよな・・・