アカウント名:
パスワード:
LibreOffice入れるのでも、UNIX系のOSの方がずっと簡単なんだけどな。LibreOfficeを入れたくなった瞬間に、何も考えずにPPAのリポジトリを追加して、apt update, apt upgrade、の3ステップでいける。(環境によっては違うけども)どっかで核戦争でも始まってたりしない限り、このインストールはほぼ失敗があり得ないのも強い。人間がやる事はコマンドを打つ事だけだから、失敗をやらかすとすれば、そこだけなんだよね。
Windows版だと、まずブラウザでLibreOfficeのサイトまで行って、どこにあるか分からないインストーラーを探して時間をかけてダウンロードして、ダウンロード失敗していても気づけずにインストールをしてしまったりして使ってるうちに何かおかしいなとは思いながら、気づかないまま何年か運用して、実は今まで作ったファイルが軒並み壊れており、他のWindowsでは開けない事に後で気づいたり、、
まあWindowsを使い慣れているというなら、自分には関係ない事だしどうでもいいが、、
なんで、Windows版はストアで配信されないんでしょうかね。デスクトップアプリもストアにおけますよね。
それ、Linuxの特徴でもWindowsの短所でもなく、単にLibreOfficeの開発元がWindowsを冷遇してるだけなんじゃないですか。
まさか、LibreOfficeの開発元がFedraやUbuntuのためにパッケージを作っていると思っている人?
OSSでは、基本的に再配布が自由ですから開発元がやらなくても、別の組織が配布する自由があるんですよ。
だから、LibreOfficeがいろんなLinux系OSに標準採用されているのはそのOSの開発元、あるいはそのOSの上流にあたるOSの開発元がビルドしてリポジトリーにおいているパッケージを採用しているんです。
言い換えれば、MicrosoftがLibreOfficeをストアに置く自由がありますよ。
OSSにそういう自由があるから、ストアにはUbuntuがあるでしょ?
なのにLibreOfficeが無いのは、MSの損得の話でいわば、Amazonが、他社のAIスピーカーを扱わないのと、よく似た問題ですよ。
そもそも各ディストリビューターがLibreOfficeをビルドしたりバッケージングして配布してるのはLinuxのバイナリや動作環境やらバッケージの互換性がいまいち取れてないから仕方なくやってるだけよね。本来同じものを複数ビルドするなんて各種リソースの無駄遣いでしかない。
で、これこそがLiMuxの維持管理に纏わるコストの掛かってた部分な気がしますけど。
LimuxはDebianをベースにして始まりUbuntu LTSベースへと変遷したようです。2008年11月に移行が開始されましたがOpenOffice.orgは2005年3月からDebianのレポジトリ(ストア)に存在します。おそらく大半の派生ディストリと同様に、Limuxのほぼ全部のソフトウェアは独自開発や再ビルドは行われていないはずです。議会内部の人員が開発や保守の業務などを行っていたとは思えませんし、DebianもUbuntuのLTSも維持管理コストが高くなるとは思えません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
個人的にはやっぱりlinuxの方が、、 (スコア:-1)
LibreOffice入れるのでも、UNIX系のOSの方がずっと簡単なんだけどな。
LibreOfficeを入れたくなった瞬間に、何も考えずに
PPAのリポジトリを追加して、apt update, apt upgrade、の3ステップでいける。(環境によっては違うけども)
どっかで核戦争でも始まってたりしない限り、このインストールはほぼ失敗があり得ないのも強い。
人間がやる事はコマンドを打つ事だけだから、失敗をやらかすとすれば、そこだけなんだよね。
Windows版だと、まずブラウザでLibreOfficeのサイトまで行って、どこにあるか分からないインストーラーを探して
時間をかけてダウンロードして、ダウンロード失敗していても気づけずにインストールをしてしまったりして
使ってるうちに何かおかしいなとは思いながら、気づかないまま何年か運用して、
実は今まで作ったファイルが軒並み壊れており、他のWindowsでは開けない事に後で気づいたり、、
まあWindowsを使い慣れているというなら、自分には関係ない事だしどうでもいいが、、
Re: (スコア:0)
なんで、Windows版はストアで配信されないんでしょうかね。
デスクトップアプリもストアにおけますよね。
それ、Linuxの特徴でもWindowsの短所でもなく、単にLibreOfficeの開発元がWindowsを冷遇してるだけなんじゃないですか。
OSSがわかっていない人はすごいな (スコア:0)
まさか、LibreOfficeの開発元が
FedraやUbuntuのためにパッケージを作っていると思っている人?
OSSでは、基本的に再配布が自由ですから
開発元がやらなくても、別の組織が配布する自由があるんですよ。
だから、LibreOfficeがいろんなLinux系OSに標準採用されているのは
そのOSの開発元、あるいはそのOSの上流にあたるOSの開発元が
ビルドしてリポジトリーにおいているパッケージを採用しているんです。
言い換えれば、MicrosoftがLibreOfficeを
ストアに置く自由がありますよ。
OSSにそういう自由があるから、ストアにはUbuntuがあるでしょ?
なのにLibreOfficeが無いのは、MSの損得の話で
いわば、Amazonが、他社のAIスピーカーを扱わないのと、よく似た問題ですよ。
Re:OSSがわかっていない人はすごいな (スコア:0)
そもそも各ディストリビューターがLibreOfficeをビルドしたりバッケージングして配布してるのはLinuxのバイナリや動作環境やらバッケージの互換性がいまいち取れてないから仕方なくやってるだけよね。
本来同じものを複数ビルドするなんて各種リソースの無駄遣いでしかない。
で、これこそがLiMuxの維持管理に纏わるコストの掛かってた部分な気がしますけど。
Re: (スコア:0)
LimuxはDebianをベースにして始まりUbuntu LTSベースへと変遷したようです。
2008年11月に移行が開始されましたがOpenOffice.orgは2005年3月からDebianのレポジトリ(ストア)に存在します。
おそらく大半の派生ディストリと同様に、Limuxのほぼ全部のソフトウェアは独自開発や再ビルドは行われていないはずです。
議会内部の人員が開発や保守の業務などを行っていたとは思えませんし、DebianもUbuntuのLTSも維持管理コストが高くなるとは思えません。