アカウント名:
パスワード:
ナトリウムを抜くのが困難なら、もう抜かないか、被爆覚悟で抜くかしか方法がない。普通に考えると、被爆覚悟で抜くことはないだろうから、もう放射線量が下がるまで30年とか放置すればいいというか、それしか方法がないってことだよね。不本意かもしれないが、ある意味、選択肢がないので楽だね。
なんで被曝するの?燃料が熔け落ちたフクイチとごっちゃになってない?
ナトリウムの中にある程度長い半減期の放射能が混じるというのもあるようだ。参考文献。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps1966/30/1/30_1_19/_article/-char/ja/ [jst.go.jp] >以上述べてきたように,「常陽」の被ばく源は軽水炉と同様に一次冷却材中のCPであり, 主要な被ばくエリアは特定の場所に限られている。CPは放射性腐食生成物。もんじゅのCPについての参考文献はこれとか。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-01-02-07 [rist.or.jp] >1次冷却系では、原子炉内で放
多量のナトリウムによる寿命が短く強力な(=多量の)放射能とその他の物質による寿命が長く少量の放射能がごっちゃになっていませんかね。コバルト60やマンガン54がどのぐらいの割合で溶出すると想定しているんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
結論が出てる (スコア:0)
ナトリウムを抜くのが困難なら、もう抜かないか、被爆覚悟で抜くかしか方法がない。
普通に考えると、被爆覚悟で抜くことはないだろうから、もう放射線量が下がるまで30年とか放置すればいいというか、それしか方法がないってことだよね。
不本意かもしれないが、ある意味、選択肢がないので楽だね。
Re: (スコア:0)
なんで被曝するの?
燃料が熔け落ちたフクイチとごっちゃになってない?
Re: (スコア:0)
ナトリウムの中にある程度長い半減期の放射能が混じるというのもあるようだ。参考文献。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhps1966/30/1/30_1_19/_article/-char/ja/ [jst.go.jp]
>以上述べてきたように,「常陽」の被ばく源は軽水炉と同様に一次冷却材中のCPであり, 主要な被ばくエリアは特定の場所に限られている。
CPは放射性腐食生成物。もんじゅのCPについての参考文献はこれとか。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-01-02-07 [rist.or.jp]
>1次冷却系では、原子炉内で放
Re:結論が出てる (スコア:0)
多量のナトリウムによる寿命が短く強力な(=多量の)放射能とその他の物質による寿命が長く少量の放射能がごっちゃになっていませんかね。
コバルト60やマンガン54がどのぐらいの割合で溶出すると想定しているんだろう。