アカウント名:
パスワード:
ネズミが鬱になったのか?鬱になるとどうなるんだ?
あーこれは鬱っすねって誰が認定したの?このニュースおかしくね?
理研がうつ状態を示すモデルマウスを開発したときのプレスリリースによると
> 興味喪失、睡眠障害、食欲の変化、動作が緩慢になる、疲れやすいといった> 症状、および社会行動の障害を示し、精神疾患の診断基準であるDSM-5の> うつ状態の基準に合致することが分かりました。> また、この状態は、抗うつ薬治療により減少し、気分安定薬であるリチウム> 投与を中止すると増加するなど、うつ病や躁うつ病のうつ状態と同様の> 治療薬に対する反応を示しました。(ttp://www.riken.jp/pr/press/2015/20151020_1/)
とのことです。ですので、生物学的にコンセンサスのある観察手法が確立されていてそれに則って判定されたということだと考えられます。
興味喪失、睡眠障害、食欲の変化、動作が緩慢になる、疲れやすいといった症状、および社会行動の障害を示すゴキブリがいたら、それは鬱のゴキブリと言う事になるんだろうか?という混ぜっ返しが浮かんだけど、それはともかく関連情報の提示に感謝します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
いやいやちょっとまって (スコア:0)
ネズミが鬱になったのか?
鬱になるとどうなるんだ?
あーこれは鬱っすねって誰が認定したの?このニュースおかしくね?
マウスのうつ状態 (スコア:0)
理研がうつ状態を示すモデルマウスを開発したときのプレスリリースによると
> 興味喪失、睡眠障害、食欲の変化、動作が緩慢になる、疲れやすいといった
> 症状、および社会行動の障害を示し、精神疾患の診断基準であるDSM-5の
> うつ状態の基準に合致することが分かりました。
> また、この状態は、抗うつ薬治療により減少し、気分安定薬であるリチウム
> 投与を中止すると増加するなど、うつ病や躁うつ病のうつ状態と同様の
> 治療薬に対する反応を示しました。
(ttp://www.riken.jp/pr/press/2015/20151020_1/)
とのことです。
ですので、生物学的にコンセンサスのある観察手法が確立されていて
それに則って判定されたということだと考えられます。
Re:マウスのうつ状態 (スコア:0)
興味喪失、睡眠障害、食欲の変化、動作が緩慢になる、疲れやすいといった症状、
および社会行動の障害を示すゴキブリがいたら、それは鬱のゴキブリと言う事になるんだろうか?
という混ぜっ返しが浮かんだけど、それはともかく関連情報の提示に感謝します。