アカウント名:
パスワード:
■ イベントで公開されたのはWindows10Sの端末で、ARM版WindowsPCは今回発表された機種以外も含めて原則としてWindows10Sで出荷と言及あり
■ なぜWindows10Sで出荷するのかという問いに、動作速度の問題やバッテリー消費の問題からとMSから言及あり
■ イベントで試せたx86バイナリは、事前にMSがプリインストールしたMSオフィスのみ。固有チューニングされている公算大
■ 仮にWindows10Proにアップグレードしても、現時点ではx64アプリはまったく動作しません
■ WindowsRTでも同様でしたが、多くの周辺機器ではARM版ドライバがなく周辺機器自体が使えないことが予想され
以前、ドライバもエミュレーションで動くって話がなかったっけ。
https://news.mynavi.jp/article/20170522-windows10report/ [mynavi.jp]
異なるアーキテクチャでOSを動かす際に問題となるのがデバイスドライバーだが、デモンストレーションではECサイトで購入したWebカメラをQualcomm Snapdragon 835のテストPCに接続し、問題なく動作させていた。このあたりはWindows 10と同じくインボックスドライバーを充分に用意しているのだろう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/12/news033_2.html [itmedia.co.jp]
さらに、外付けのデバイスに関しては、MicrosoftがInboxドライバをARMコード化しているため、多くのデバイスがARM版Windows 10
> さらに、外付けのデバイスに関しては、MicrosoftがInboxドライバをARMコード化しているため、多くのデバイスがARM版Windows 10で動作する。
これは確実にウソ。そもそも他社のデバイスのドライバを勝手にMSがARM化することなんて権利上も許されない
実際にはUSBマスストレージドライバなど、Genericのドライバ(のうちMS自身でも作成していたもの)だけだと断言して差し支えないだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
適当に注意事項 (スコア:5, 参考になる)
■ イベントで公開されたのはWindows10Sの端末で、ARM版WindowsPCは今回発表された機種以外も含めて原則としてWindows10Sで出荷と言及あり
■ なぜWindows10Sで出荷するのかという問いに、動作速度の問題やバッテリー消費の問題からとMSから言及あり
■ イベントで試せたx86バイナリは、事前にMSがプリインストールしたMSオフィスのみ。固有チューニングされている公算大
■ 仮にWindows10Proにアップグレードしても、現時点ではx64アプリはまったく動作しません
■ WindowsRTでも同様でしたが、多くの周辺機器ではARM版ドライバがなく周辺機器自体が使えないことが予想され
Re:適当に注意事項 (スコア:0)
以前、ドライバもエミュレーションで動くって話がなかったっけ。
Re: (スコア:0)
https://news.mynavi.jp/article/20170522-windows10report/ [mynavi.jp]
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/12/news033_2.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
> さらに、外付けのデバイスに関しては、MicrosoftがInboxドライバをARMコード化しているため、多くのデバイスがARM版Windows 10で動作する。
これは確実にウソ。そもそも他社のデバイスのドライバを勝手にMSがARM化することなんて権利上も許されない
実際にはUSBマスストレージドライバなど、Genericのドライバ(のうちMS自身でも作成していたもの)だけだと断言して差し支えないだろう