アカウント名:
パスワード:
私は払うのが当然だと考えています。
他人の権利を使って商売しているのにそれを「文化のため」と言い訳して対価を払わないのはどうなんですかね。フリーライダーっていうのではないでしょうか。「文化のため」というなら、それがどの程度の経済規模で「文化」に貢献しているのか定量的なチェックする義務があるのでは?
恐らくこういった教室では市販の楽譜を生徒も購入したうえで使っていると思います。市販の楽譜はもちろん著作権料が乗せられています。これに加えて、たとえばお手本演奏を見せるためにも著作権料が必要、というのは少し乱暴なのではないかとも思います。
前回もこの理論については「楽譜に乗せられている著作権料と演奏に関わる著作権料は元になっている権利が異なる」という指摘されているのに、なぜそれを蒸し返すのかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
JASRAC憎しが多すぎないか? (スコア:1)
私は払うのが当然だと考えています。
他人の権利を使って商売しているのにそれを「文化のため」と言い訳して対価を払わないのはどうなんですかね。
フリーライダーっていうのではないでしょうか。
「文化のため」というなら、それがどの程度の経済規模で「文化」に貢献しているのか定量的なチェックする義務があるのでは?
Re: (スコア:1)
恐らくこういった教室では市販の楽譜を生徒も購入したうえで使っていると思います。
市販の楽譜はもちろん著作権料が乗せられています。
これに加えて、たとえばお手本演奏を見せるためにも著作権料が必要、というのは
少し乱暴なのではないかとも思います。
また、教室内での演奏にも著作権料が必要、というのを認めてしまうと、
新しい世代の音楽家が育ちにくくなるのではないかと危惧しています。
ギターなどはメジャーな楽器で、ギタリストを志す人も多いと思いますが、
多くは流行りのポップミュージックから入るのではないでしょうか。
このとき、「それは著作権料がかかるので教えられません」となると、
クラシックしか演奏できないことになり、門戸を狭めることになると考えています。
Re:JASRAC憎しが多すぎないか? (スコア:0)
恐らくこういった教室では市販の楽譜を生徒も購入したうえで使っていると思います。
市販の楽譜はもちろん著作権料が乗せられています。
これに加えて、たとえばお手本演奏を見せるためにも著作権料が必要、というのは
少し乱暴なのではないかとも思います。
前回もこの理論については「楽譜に乗せられている著作権料と演奏に関わる著作権料は元になっている権利が異なる」という指摘されているのに、なぜそれを蒸し返すのかなぁ。