アカウント名:
パスワード:
様々な理由から”業として”馬券を購入していることが認められて、だからこそはずれ馬券も必要経費として認められたという話。確かに当該の人物は独自のソフトを使って当たり馬券を予想していたけれど、「自動購入ソフトを使っていたから」業として認められたなんて話、誰もしてないぞ。どういう脈絡から「自動購入ソフトを使っていなくても」なんて話になったのか知りたい。
>http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84934
要旨だが書いてるね。当時、新聞社もその論調だったかな。
「業」認定だけど、どうだろか?生計が立てられる規模か?
#ただ代理人が優秀だっただけ様な気がする
副業というケースもあるので、別にそれだけで生計を立てられる必要はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
タイトルおかしいだろ (スコア:0)
様々な理由から”業として”馬券を購入していることが認められて、だからこそはずれ馬券も必要経費として認められたという話。
確かに当該の人物は独自のソフトを使って当たり馬券を予想していたけれど、「自動購入ソフトを使っていたから」業として認められたなんて話、誰もしてないぞ。
どういう脈絡から「自動購入ソフトを使っていなくても」なんて話になったのか知りたい。
Re: (スコア:0)
>http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84934
要旨だが書いてるね。
当時、新聞社もその論調だったかな。
「業」認定だけど、どうだろか?生計が立てられる規模か?
#ただ代理人が優秀だっただけ様な気がする
Re:タイトルおかしいだろ (スコア:0)
副業というケースもあるので、別にそれだけで生計を立てられる必要はない。