アカウント名:
パスワード:
こういった傾向は「標的型攻撃」と呼ばれており、
呼ばない。スラド編集者マジメにやれ。
え。呼ぶだろ。
難読化を変えているのを、標的型とは呼ばないよねっていう。
マルウェアの難読化は、標的型かどうかとは直交した概念ですよね。なぜ難読化の話が出てくるのか……。
最近のマルウェアの約75%は1つの企業でしか発見されないものになっている
というのは、そういう事っていう判断から。
「特定の企業や個人を狙った」という部分を完全に読み落とした状態で、「セキュリティ対策をすり抜けられるような対策が取られており」「最近のマルウェアの約75%は1つの企業でしか発見されない」といった部分を読み取った結果、「パターンマッチングによるマルウェア検出をすり抜けるために、 実行ファイル難読化によって実行ファイルのバリエーションを増やして、 送付先企業ごとに実行ファイルを変える手法が流行してる」と誤読&脳内補完した、ということかな?
難読化というか、ポリモーフィズムって言うよね普通。
で、まあ例えば標的型攻撃メールに添付されているマルウェアはポリモーフィズムも施されているのが普通ではある。異なる概念ではあるけれども。
なるほど、あり得そうすば洞を差し上げたいが私がモデレータではないのが悔やまれる
# 最近変なこと言うやつへのエスパー力が落ちてきた……
エスパーかよw
難読化を変えるってそういう事か。そもそも標的型攻撃が正で、難読化の手法と勘違いしたのが間違いのもとだな。
> 最近のマルウェアのトレンドとして、約75%はひとつの企業でしか発見されていないなど、個別・特定の企業や人をターゲットにしたものが増加しているという。
参照元の記事でこのように書かれてるが。標的型攻撃だから標的企業でしか活性化せず、結果そこでしか見つからなかったという話では。
「そういう事」ってどういう事?それは標的型攻撃と矛盾するの?マジメに説明してほしい。
皆が( ゚д゚)ポカーンってなってるぞ。大丈夫かお前?
「傾向」を「攻撃」と呼ぶことはないってこと言ってるのかと思ったら全然違うんだな。その後のながれで( ゚д゚)ポカーンってなったわww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
おいおいおいおい (スコア:0, フレームのもと)
呼ばない。
スラド編集者マジメにやれ。
Re: (スコア:0)
え。呼ぶだろ。
Re: (スコア:1)
難読化を変えているのを、標的型とは呼ばないよねっていう。
Re:おいおいおいおい (スコア:0)
マルウェアの難読化は、標的型かどうかとは直交した概念ですよね。
なぜ難読化の話が出てくるのか……。
Re:おいおいおいおい (スコア:1)
というのは、そういう事っていう判断から。
Re:おいおいおいおい (スコア:5, すばらしい洞察)
「特定の企業や個人を狙った」という部分を完全に読み落とした状態で、
「セキュリティ対策をすり抜けられるような対策が取られており」
「最近のマルウェアの約75%は1つの企業でしか発見されない」
といった部分を読み取った結果、
「パターンマッチングによるマルウェア検出をすり抜けるために、
実行ファイル難読化によって実行ファイルのバリエーションを増やして、
送付先企業ごとに実行ファイルを変える手法が流行してる」
と誤読&脳内補完した、ということ
かな?
Re:おいおいおいおい (スコア:1)
難読化というか、ポリモーフィズムって言うよね普通。
で、まあ例えば標的型攻撃メールに添付されているマルウェアはポリモーフィズムも施されているのが普通ではある。異なる概念ではあるけれども。
Re: (スコア:0)
なるほど、あり得そう
すば洞を差し上げたいが私がモデレータではないのが悔やまれる
# 最近変なこと言うやつへのエスパー力が落ちてきた……
Re: (スコア:0)
エスパーかよw
難読化を変えるってそういう事か。
そもそも標的型攻撃が正で、難読化の手法と勘違いしたのが間違いのもとだな。
Re: (スコア:0)
> 最近のマルウェアのトレンドとして、約75%はひとつの企業でしか発見されていないなど、個別・特定の企業や人をターゲットにしたものが増加しているという。
参照元の記事でこのように書かれてるが。
標的型攻撃だから標的企業でしか活性化せず、結果そこでしか見つからなかったという話では。
Re: (スコア:0)
「そういう事」ってどういう事?
それは標的型攻撃と矛盾するの?
マジメに説明してほしい。
Re: (スコア:0)
皆が( ゚д゚)ポカーンってなってるぞ。大丈夫かお前?
Re: (スコア:0)
「傾向」を「攻撃」と呼ぶことはない
ってこと言ってるのかと思ったら全然違うんだな。その後のながれで( ゚д゚)ポカーンってなったわww