アカウント名:
パスワード:
PC98は純国産じゃないですよ
ハードはインテルのx86アーキテクチャベースOSはMicrosoftのMS-DOSです
当初から IBM PC をかなり真似しておりとても純国産とは言えません
>当初から IBM PC をかなり真似しており
マネというには違いが大きいキーボード:エンコーダーは独立でシリアル接続ーパラレル接続でビットスキャン♯のちに余ったビットをA20有効化切り替えに使用
シリアルは8251で同期式に対応していたのに対しACIAか何かで非同期のみ♯なので最初から9ピン
パラレルは98はほぼプリンタ専用でラインドライバ入っているのにたいし8255直#おかげでニブルモードとかバイセントロと称する双方向モードできるようになった♯♯おまけに25ピンD-Subなんて口にしたせいで混在環境でRS-
PC-9801のCPUはμPD8086、サブCPUもμPD8048だし、ハードウェア的な観点ではほとんど国内産じゃないかな。ソフトウェア的な観点だと、N88-BASICはMicrosoft BASIC ベースなので、国産要素が減ってしまいますけど。
で、パソコンとしてのアーキテクチャに注目すると、NEC独自開発のGDC(μPD7220)を積んでいたというのが大きいですよね。この一点を挙げるだけでも、IBM PC の真似なんかじゃない。
あと、PC-98シリーズ初期段階ではMS-DOSとかCP/M-86といったOSを使う方がマイナーで、基本はN88-BASIC(86)だと思う。PC-88シリーズからのソフトウェア上位互換を非常に重視。
N88-BASICはMicrosoft BASIC ベースなので、国産要素が減ってしまいますけど。
「蘇るPC-9801伝説(株式会社アスキー)」のP.116ではNECの小澤昇氏(肩書は当時)の発言として「マイクロソフトにお願いしたが、断られたPC-9801用のN88-BAISC(86)は、公開されている仕様から、開発を始めたわけです。(中略)外部仕様から追っていきました。」とありますので、N88-BASIC(86)についても国産であるとみていいでしょう。これがダメなら、μPD8086やμPD8048もダメでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本産 (スコア:3)
結局敗れてしまいました。
しかし現在になってもUSAには屈せず、
こうやってUSBと接続して生き残ろうとしているところが感慨深いです。
Re: (スコア:0)
PC98は純国産じゃないですよ
ハードはインテルのx86アーキテクチャベース
OSはMicrosoftのMS-DOSです
当初から IBM PC をかなり真似しており
とても純国産とは言えません
Re: (スコア:1)
>当初から IBM PC をかなり真似しており
マネというには違いが大きい
キーボード:エンコーダーは独立でシリアル接続ーパラレル接続でビットスキャン
♯のちに余ったビットをA20有効化切り替えに使用
シリアルは8251で同期式に対応していたのに対しACIAか何かで非同期のみ
♯なので最初から9ピン
パラレルは98はほぼプリンタ専用でラインドライバ入っているのにたいし8255直
#おかげでニブルモードとかバイセントロと称する双方向モードできるようになった
♯♯おまけに25ピンD-Subなんて口にしたせいで混在環境でRS-
Re: (スコア:2)
PC-9801のCPUはμPD8086、サブCPUもμPD8048だし、ハードウェア的な観点ではほとんど国内産じゃないかな。ソフトウェア的な観点だと、N88-BASICはMicrosoft BASIC ベースなので、国産要素が減ってしまいますけど。
で、パソコンとしてのアーキテクチャに注目すると、NEC独自開発のGDC(μPD7220)を積んでいたというのが大きいですよね。この一点を挙げるだけでも、IBM PC の真似なんかじゃない。
あと、PC-98シリーズ初期段階ではMS-DOSとかCP/M-86といったOSを使う方がマイナーで、基本はN88-BASIC(86)だと思う。PC-88シリーズからのソフトウェア上位互換を非常に重視。
Re:日本産 (スコア:1)
「蘇るPC-9801伝説(株式会社アスキー)」のP.116ではNECの小澤昇氏(肩書は当時)の発言として「マイクロソフトにお願いしたが、断られたPC-9801用のN88-BAISC(86)は、公開されている仕様から、開発を始めたわけです。(中略)外部仕様から追っていきました。」とありますので、N88-BASIC(86)についても国産であるとみていいでしょう。これがダメなら、μPD8086やμPD8048もダメでしょう。