アカウント名:
パスワード:
> 1)プレイする時間や頻度などをコントロールできない> 2)日常生活に対するゲームの優先度が増していく> 3)ネガティブな結果を生むにもかかわらずプレイを継続または増大させる
条件はボードやカード、マネーゲームにも当てはまるのでは…
ビデオゲームに限定しているか否かわからない。
>ゲーミング障害はビデオゲーム(オンライン・オフライン)を継続的または繰り返しプレイする行動パターンにより診断され
だそうですよ。
一方ライブ配信やゲーム記事の随筆などで生計を立てられている人たちは依存症とも言えないという
韓国のプロゲーマーは、親やチームにゲーム時間を管理され、他のことは何も知らないという哀れな存在であるという記事を見たな。しかも 20代前半で上がり。仕事なら仕事で大変だと思う。
それ、別にゲーマーに限らんのでないかい、プロアスリートとかいう連中も同じ。しかし運動選手って言葉がアスリートなんて言葉に置き換えられて久しいよな。こういう連中もアスリートって呼びたいからか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ビデオゲームに限定した理由がわからない (スコア:2)
> 1)プレイする時間や頻度などをコントロールできない
> 2)日常生活に対するゲームの優先度が増していく
> 3)ネガティブな結果を生むにもかかわらずプレイを継続または増大させる
条件はボードやカード、マネーゲームにも当てはまるのでは…
Re: (スコア:2)
ビデオゲームに限定しているか否かわからない。
Re: (スコア:0)
>ゲーミング障害はビデオゲーム(オンライン・オフライン)を継続的または繰り返しプレイする行動パターンにより診断され
だそうですよ。
Re: (スコア:0)
一方ライブ配信やゲーム記事の随筆などで生計を立てられている人たちは依存症とも言えないという
Re: (スコア:0)
韓国のプロゲーマーは、親やチームにゲーム時間を管理され、他のことは何も知らないという哀れな存在であるという記事を見たな。しかも 20代前半で上がり。
仕事なら仕事で大変だと思う。
Re:ビデオゲームに限定した理由がわからない (スコア:0)
それ、別にゲーマーに限らんのでないかい、プロアスリートとかいう連中も同じ。
しかし運動選手って言葉がアスリートなんて言葉に置き換えられて久しいよな。こういう連中もアスリートって呼びたいからか。