アカウント名:
パスワード:
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだがハイグレードシートはもう少し増やしても埋まるんじゃないの?早朝時間帯に通勤運用も含めて考えたほうがいいようなきがするんだが名張、上本町間なら非貫通のULでもACEつなげるのかな?少子化の中、インバウンドで特急利用者が増えてるわけだからここはもう少し攻めたほうが良くないか?
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだが
その辺は、名鉄(名古屋駅建て替え)とJR東海(リニア中央新幹線地下ホーム増設)の駅ビル工事群と調整を進めている中期未来計画でわ?
聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。だから近鉄が無闇な投資に後ろ向きなのは判るし、近鉄名阪特急編成を延ばすより、ダイヤグラムとコストが許す限り、名阪特急がフリークエントサービス化してもらった方が、乗客には有り難い。そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。
> 聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。東海道新幹線開業→近鉄名阪特急大打撃→名阪は見切って新幹線客を受けるため伊勢・奈良特急を新増設ってのが、今の近鉄特急網ができた流れ。
その後国鉄末期の連続値上げで、見切ってた名阪にも遅いけど安い近鉄を選ぶ流れが出てきたところに「専用車」アーバンライナー投入して客を引き寄せた。それでも「在来線」を選ぶ客は1時間1本(乙特急と乗換便含めれば+2本)で足りる程度なんですよ。
> そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。名阪間に限らず全体の旅客需要が減少しているってことですね。だから、器の容量減らしてでも快適さを上げて減ったなりの需要をつかむ方向を選んだんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
6両8編成8両3編成 (スコア:0)
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだが
ハイグレードシートはもう少し増やしても埋まるんじゃないの?
早朝時間帯に通勤運用も含めて考えたほうがいいようなきがするんだが
名張、上本町間なら非貫通のULでもACEつなげるのかな?
少子化の中、インバウンドで特急利用者が増えてるわけだから
ここはもう少し攻めたほうが良くないか?
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:0)
名古屋駅のホームを拡張して10両編成化してもいいようなきがするんだが
その辺は、名鉄(名古屋駅建て替え)とJR東海(リニア中央新幹線地下ホーム増設)の駅ビル工事群と調整を進めている中期未来計画でわ?
聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。
だから近鉄が無闇な投資に後ろ向きなのは判るし、近鉄名阪特急編成を延ばすより、ダイヤグラムとコストが許す限り、名阪特急がフリークエントサービス化してもらった方が、乗客には有り難い。
そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。
Re:6両8編成8両3編成 (スコア:2)
> 聞くところによると、東海道新幹線開業後近鉄名阪特急は劣勢となり、最短期2両編成で継続していたとか。
東海道新幹線開業→近鉄名阪特急大打撃→名阪は見切って新幹線客を受けるため伊勢・奈良特急を新増設
ってのが、今の近鉄特急網ができた流れ。
その後国鉄末期の連続値上げで、見切ってた名阪にも遅いけど安い近鉄を選ぶ流れが出てきたところに「専用車」アーバンライナー投入して客を引き寄せた。
それでも「在来線」を選ぶ客は1時間1本(乙特急と乗換便含めれば+2本)で足りる程度なんですよ。
> そうでなくても近鉄名古屋駅の乗降客数は、近年減少している様なのだから。
名阪間に限らず全体の旅客需要が減少しているってことですね。
だから、器の容量減らしてでも快適さを上げて減ったなりの需要をつかむ方向を選んだんでしょう。