アカウント名:
パスワード:
男性の電動一輪車は、直径約45センチのタイヤの両脇にペダルが付いており、利用者が立ったまま走行するタイプ。県警は道交法の「普通自動車」に該当すると判断した。電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。
アレを「普通自動車」と言い切るのはなんか引っかかった。法律調べるのが面倒で勝手な思い込みですが、もしかしたら動力付きで4輪,3輪,2輪じゃない1輪走行車両(?)って運送車両としてはまだ想定されてないんじゃないかな。「自力走行可能な原動力付き車輪付きデバイス」なら該当しそう(言い回しがうざい)。
道路運送車両法の自動車、原動機付自転車には輪数の定義はないから自動1輪車も原動機付自転車または自動車に分類される。
終わり
はい論破!
が抜けてるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
普通自動車 (スコア:1)
男性の電動一輪車は、直径約45センチのタイヤの両脇にペダルが付いており、利用者が立ったまま走行するタイプ。県警は道交法の「普通自動車」に該当すると判断した。電動一輪車の公道走行を立件するのは全国初とみられる。
アレを「普通自動車」と言い切るのはなんか引っかかった。
法律調べるのが面倒で勝手な思い込みですが、もしかしたら動力付きで4輪,3輪,2輪じゃない1輪走行車両(?)って運送車両としてはまだ想定されてないんじゃないかな。
「自力走行可能な原動力付き車輪付きデバイス」なら該当しそう(言い回しがうざい)。
Re:普通自動車 (スコア:0)
道路運送車両法の自動車、原動機付自転車には輪数の定義はないから自動1輪車も原動機付自転車または自動車に分類される。
終わり
Re: (スコア:0)
はい論破!
が抜けてるよ