アカウント名:
パスワード:
少なくともこれに「働き方改革」と銘打っちゃうような人達に労働問題は解決できない
そもそも、働き方改革って「誰のための改革」かによって見方違うよね?
自分的には、Excelの使い方ひとつでも・Aさんが作業をすれば30分で終わる・Bさんがやると10時間、その作業にかかりっきりにはなれないので完成まで5日間かかるなんて事象に対するアプローチを考えた時
1.報酬で差をつけて能力の違いを評価、そのうえでAさんの仕事量を多くする(札束で叩いて働かせる系)2.Bさんの能力の底上げをして、平均的なパフォーマンス向上を図る(Bさんにはつらい現実しか待っていない)3.仕事の納期をBさんに合わせる前提で設定する(Aさんは暇すぎ、組織のパフォーマンスがBさん基準で大幅低下)
なんかの選択肢が考えられる。
経営視点で考えると2についてはBさんの適正なんかも気になるし、いつになったら納得できるパフォーマンスになるのか不安要素も多い。3は組織的には選択したくない手法。結果的に、会社が選択肢がちなのは1なんだろうけど、評価して報酬を上げてくれる会社なんて実際には多くない。
Aさんの視点で考えると2で頼りになる仲間が増えると良いけど、それまで誰が面倒見るのかと思う。1で納得する人もいるけど、金を使う暇がないほど忙しくなるくらいなら、ほどほどで勘弁してくれ!と思う人も多いはず。3になった日には、組織に不安を感じるし、もっとまともなところで働いた方が良いとも思えるでしょう。
Bさん視点で見ると3が仕事の達成感も出てきて満足。1の場合は、評価の差は納得せざるをえないだろうが、評価が低い事を自覚するし、働くモチベーションも下がるでしょう。2なんて、それが出来ると自分で思っていればとっくにやっているだろうし、拷問としか感じない。(かもしれない)
番人が納得する働き方改革なんて無いと思うし、効率化や能力の底上げ以外の改革は経費増加にしかつながらないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
働き方改革? (スコア:3, すばらしい洞察)
少なくともこれに「働き方改革」と銘打っちゃうような人達に労働問題は解決できない
Re:働き方改革? (スコア:1)
そもそも、働き方改革って「誰のための改革」かによって見方違うよね?
自分的には、Excelの使い方ひとつでも
・Aさんが作業をすれば30分で終わる
・Bさんがやると10時間、その作業にかかりっきりにはなれないので完成まで5日間かかる
なんて事象に対するアプローチを考えた時
1.報酬で差をつけて能力の違いを評価、そのうえでAさんの仕事量を多くする(札束で叩いて働かせる系)
2.Bさんの能力の底上げをして、平均的なパフォーマンス向上を図る(Bさんにはつらい現実しか待っていない)
3.仕事の納期をBさんに合わせる前提で設定する(Aさんは暇すぎ、組織のパフォーマンスがBさん基準で大幅低下)
なんかの選択肢が考えられる。
経営視点で考えると
2についてはBさんの適正なんかも気になるし、いつになったら納得できるパフォーマンスになるのか不安要素も多い。
3は組織的には選択したくない手法。
結果的に、会社が選択肢がちなのは1なんだろうけど、評価して報酬を上げてくれる会社なんて実際には多くない。
Aさんの視点で考えると
2で頼りになる仲間が増えると良いけど、それまで誰が面倒見るのかと思う。
1で納得する人もいるけど、金を使う暇がないほど忙しくなるくらいなら、ほどほどで勘弁してくれ!と思う人も多いはず。
3になった日には、組織に不安を感じるし、もっとまともなところで働いた方が良いとも思えるでしょう。
Bさん視点で見ると
3が仕事の達成感も出てきて満足。
1の場合は、評価の差は納得せざるをえないだろうが、評価が低い事を自覚するし、働くモチベーションも下がるでしょう。
2なんて、それが出来ると自分で思っていればとっくにやっているだろうし、拷問としか感じない。(かもしれない)
番人が納得する働き方改革なんて無いと思うし、効率化や能力の底上げ以外の改革は経費増加にしかつながらないと思う。