アカウント名:
パスワード:
Macもついに初心者には難しくなってきたかwWindowsだとモダンスタンバイ(名前変わりすぎだろ)
10だとスリープとシャットダウンと再起動しかないけどスタンバイってどこにあるんだろう
「初心者にわかりやすくするため」にスリープを選ぶとスタンバイが始まって時間がたつと休止(ハイバネート)するようになったんだよ。設定で最初から休止も選択肢に出るようになる。システムがモダンスタンバイ対応だと、スリープはモダンスタンバイになるのが標準。モダンスタンバイにしたくなければ、BIOSとかで、モダンスタンバイを無効にすれば普通に(BIOSで選択した)スタンバイになる。
違うよそれはハイブリットスリープの説明モダンスタンバイ = Instant Go = Connected Standbyだよ10だと対応しているハードウェアで電源の設定の中にあるが、「モダンスタンバイ」とは書かれてないので名前を知っても見つけられない要するに、メーカーが対応しているハードウェアで初期設定でONにするかどうか、または詳しい人しか触れないようになってる
日本語読めない感じ?
> モダンスタンバイ = Instant Go = Connected Standbyだよ
モダンスタンバイからは、Connected Standbyだけでなく、Disconnected Standby も入ったからイコールではない。
BIOSにモダンスタンバイの項目なんて無いハイブリットスリープと混同しているのは明白だろお前こそ、重箱の隅つつきたいだけやん。
ACPI の設定はBIOSなので、S3無効にすれば、モダンスタンバイも無効になるから、間違いともいえん。まぁ、ACPIいじらんでも、モダンスタンバイは無効にできるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Power Napのせいだろ (スコア:0)
Macもついに初心者には難しくなってきたかw
Windowsだとモダンスタンバイ(名前変わりすぎだろ)
Re: (スコア:0)
10だとスリープとシャットダウンと再起動しかないけど
スタンバイってどこにあるんだろう
Re: (スコア:0)
「初心者にわかりやすくするため」にスリープを選ぶとスタンバイが始まって時間がたつと休止(ハイバネート)するようになったんだよ。
設定で最初から休止も選択肢に出るようになる。
システムがモダンスタンバイ対応だと、スリープはモダンスタンバイになるのが標準。
モダンスタンバイにしたくなければ、BIOSとかで、モダンスタンバイを無効にすれば普通に(BIOSで選択した)スタンバイになる。
Re: (スコア:0)
違うよ
それはハイブリットスリープの説明
モダンスタンバイ = Instant Go = Connected Standbyだよ
10だと対応しているハードウェアで電源の設定の中にあるが、「モダンスタンバイ」とは書かれてないので名前を知っても見つけられない
要するに、メーカーが対応しているハードウェアで初期設定でONにするかどうか、または詳しい人しか触れないようになってる
Re: (スコア:0)
日本語読めない感じ?
> モダンスタンバイ = Instant Go = Connected Standbyだよ
モダンスタンバイからは、Connected Standbyだけでなく、Disconnected Standby も入ったからイコールではない。
Re:Power Napのせいだろ (スコア:0)
BIOSにモダンスタンバイの項目なんて無い
ハイブリットスリープと混同しているのは明白だろ
お前こそ、重箱の隅つつきたいだけやん。
Re: (スコア:0)
ACPI の設定はBIOSなので、S3無効にすれば、モダンスタンバイも無効になるから、間違いともいえん。
まぁ、ACPIいじらんでも、モダンスタンバイは無効にできるけど。