アカウント名:
パスワード:
やっとクライアントサイドのJavaが滅亡しそうなので良かった。どこかの宇宙戦艦みたく復活しそうなのが恐い。
ブラウザで動かすJavaじゃなくてクライアントアプリとしてのJavaなら意外と残ってるぞ。ニッチなジャンルのソフトでJava製のいくつか触ったこと有るし。
マルチプラットホーム対応だとJavaが結構楽だったんだよね。一つ書けば完璧にマルチ対応という理想には届かなかったけど。あとはFlash/AIRが使われてたけど林檎に殺された。
look&feelをちゃんと設定しとけば見た目からはわかりにくいし、1.4あたりからはけっこうまともに動くようになってたしな
>1.4あたりからはけっこうまともに動くようになってたしな
OSネイティブのUIと、全く別か、全く同じならいいんだけど、ある程度似せすぎたせいで、いわゆる不気味の谷に陥ってた印象。
「ファイルの選択」ダイアログでファイルを1回クリックしたときに、リネーム動作になるときの微妙な挙動とか、テキストボックスで右クリックしたときのコンテキストメニューとか、文字のレンダリングとか、見た目似ているくせに絶妙なラインで本物と違うから、使いにくさが半端ない。
うん、だからOSごとのlook&feel設定は大切。で、look&feelかえるとコンポーネントのサイズがかわるからテストが必要。レイアウトマネージャで管理してると問題すくないけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
さらばJava (スコア:0)
やっとクライアントサイドのJavaが滅亡しそうなので良かった。
どこかの宇宙戦艦みたく復活しそうなのが恐い。
Re: (スコア:0)
ブラウザで動かすJavaじゃなくて
クライアントアプリとしてのJavaなら意外と残ってるぞ。
ニッチなジャンルのソフトでJava製のいくつか触ったこと有るし。
マルチプラットホーム対応だとJavaが結構楽だったんだよね。
一つ書けば完璧にマルチ対応という理想には届かなかったけど。
あとはFlash/AIRが使われてたけど林檎に殺された。
Re: (スコア:0)
look&feelをちゃんと設定しとけば見た目からはわかりにくいし、1.4あたりからはけっこうまともに動くようになってたしな
Re:さらばJava (スコア:0)
>1.4あたりからはけっこうまともに動くようになってたしな
OSネイティブのUIと、全く別か、全く同じならいいんだけど、
ある程度似せすぎたせいで、いわゆる不気味の谷に陥ってた印象。
「ファイルの選択」ダイアログでファイルを1回クリックしたときに、リネーム動作になるときの微妙な挙動とか、
テキストボックスで右クリックしたときのコンテキストメニューとか、
文字のレンダリングとか、
見た目似ているくせに絶妙なラインで本物と違うから、使いにくさが半端ない。
Re: (スコア:0)
うん、だからOSごとのlook&feel設定は大切。
で、look&feelかえるとコンポーネントのサイズがかわるからテストが必要。
レイアウトマネージャで管理してると問題すくないけどね。