アカウント名:
パスワード:
✖ PCがつかえない○ QWERTYキーボードが使えない
日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。なんでかな打ちしようとしないのかな。自分が使い始めたころには漢字変換も何もなかったので(というか、8bit機でしたから)必然的に"カナ"打ちでした。パソ通のチャットで使い始めたものです
> 日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。 カナ入力の人、この謎理論を度々持ち出してくるなぁ。かな入力で「を」入れるとき、Shift押しながら「わ」とかいちいち考えてるんですかね?
身体がおぼえているので考えて無いっすよー。で「わ」の上に「を」って書いてあるので、覚えて無くてもキートップ見ながら打てます。ローマ字入力は身体が覚えてないので、脳内でローマ字変換してから入力します。(ローマ字で思考する訓練が出来ていないので「わ」を「wa」に変換します)
まぁ、ローマ字入力の人がカナ入力する時はキートップ見て入力すればいいので考えることはあまり無いと思います。
> 身体がおぼえているので考えて無いっすよー。 だからさぁ.. ローマ字入力もそうなんだってば。ローマ字入力ユーザーにとっては。君がそうじゃないのは君の問題にすぎないよ。 自分語りするだけなら別に構わないのに、なんで変に一般化した言い方するんだろ。
良く分かんないが、
ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしいひらがなら入力なら考えずに済むよね
という話がそんなに憎いの?
伝聞に対するコメントしかないのに、「この人は『ローマ字を打つのに考えてしまう』と言う自分語りを一般化してる」というのは何処から読み取ったんですかね勝手に一般化してるのは伝聞を元に書いたコメントを「カナ入力の人」とかレッテル貼ってるほうじゃないのか
「が」とかどうやって打ってるの? 「か+゛」って分解してるでしょ?「きゃ」とかどうやって打ってるの? 「き+ゃ」って分解してるでしょ?
かな入力者はそれを考えて打ってるの? 意識してないんでしょ?
ローマ字入力も同じなんだよ。頭で「が」の音を思い浮かべれば、指が勝手に「GA」を押してる。ローマ字変換なんて意識してない。
かな入力者は「か」と「゛」が刻印されたキーを押してる。ローマ字入力者は「G」と「A」が刻印されたキーを押してる。どのキーを押すかの違いでしかないんだよ。
かなとかローマ字は、入力したい文字に対応するキーを覚えるまでの一時的な作業でしかなく、慣れてしまえばすっとばしてしまうんだよ。
平均タイプ数の話はともかく慣れてる人間からするとローマ字入力はただ対応するキーを打つだけって話ですよね。自分もローマ字入力ですが指が英単語のスペルに最優先で反応してしまうのでカナ表記で単語入れようとして英語スペルを打って変換してあちゃーなんてことがあります。
わからん。「が」=「か+゛」実は紙に文字を書く手順といっしょ(先に「゛」を紙に書いて「か」を書き足す人はあまりいないと思う)「きゃ」=「き+ゃ」もキートップ見て、紙に文字を書く手順で打てばよいだけ。
元々はPCのキーボードに慣れて無い人が、ローマ字タイプで考えるって話でしょ。カナタイプはキートップ見て打つだけだから考えなくていいって言ってるだけ。(カナタイプとローマ字タイプのどっちが優れているのかって話じゃない)
PCのキーボードで「が」を入力したい。「カナ」キーを押す。(入力モード切替はスマホにもある)「か」って書いてあるキーを押す。(スマホでも「か
かなはかなでもNICOLA入力は、「が」でも「き」でも「ゃ」でも、1打鍵で済むんです。文章入力のリズムが崩れないので、普通の早さで喋ってる会議の議事録を、普通の人がリアルタイムで入力できてしまうんです。「普通の人が」というのがポイントです。
>ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしい>ひらがなら入力なら考えずに済むよね
のどこが
>訓練が出来てない人は見て判らない事は考えるってだけの話
なんだ?
かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
言葉足らずだったんだろうけど、かな入力は「が」という発音に対して「か」「゛」のキーを押す。ローマ字入力は「が」という発音に対して「G」「A」のキーを押す。それだけの違いでしょ?って言ったんだよ。
発音をかな文字に直して場合によっては分解して対応するキーを押す。発音をローマ字に直してそのキーを押す。
慣れればその直す手順をすっとばせる。手順的にはたいして変わらんわ。
キーボードに慣れてない人的には、かな文字のキーを探すのも、英字のキーを探すのも大して変わらん。
>かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
人格攻撃ですか・・・・・。この枝では日本語をきちんと使えなくてもいいんですよ。「ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人」の話なので。とりあえずは考えずに済むインターフェースを提案しましょ。人格攻撃しても問題は解決しませんよ。(かな入力の人は見て打てばいいから考えなくていい。と言っているだけで推してはないと思うよ)
考えるか/考えずに済むかの議論であって手間とか時間とかは議論の対象外でしょうに。なぜ、考えてしまうのか。どうすれば解決(考えずに済む)するのかの議論以外は不毛だと思うよ。
だって、日本語をきちんと使える事と、ローマ字を打とうと思うと考えてしまう事は別の事だもの。(論点のすり替え?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:0)
✖ PCがつかえない
○ QWERTYキーボードが使えない
日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。
なんでかな打ちしようとしないのかな。
自分が使い始めたころには漢字変換も何もなかったので
(というか、8bit機でしたから)
必然的に"カナ"打ちでした。
パソ通のチャットで使い始めたものです
Re: (スコア:0)
> 日本語をローマ字で打つとき、考えてしまうんだそうです。
カナ入力の人、この謎理論を度々持ち出してくるなぁ。
かな入力で「を」入れるとき、Shift押しながら「わ」とかいちいち考えてるんですかね?
Re: (スコア:0)
身体がおぼえているので考えて無いっすよー。
で「わ」の上に「を」って書いてあるので、覚えて無くてもキートップ見ながら打てます。
ローマ字入力は身体が覚えてないので、脳内でローマ字変換してから入力します。
(ローマ字で思考する訓練が出来ていないので「わ」を「wa」に変換します)
まぁ、ローマ字入力の人がカナ入力する時はキートップ見て入力すればいいので
考えることはあまり無いと思います。
Re:ちょっと違う (おっさんホイホイスレはここ) (スコア:0)
> 身体がおぼえているので考えて無いっすよー。
だからさぁ.. ローマ字入力もそうなんだってば。ローマ字入力ユーザーにとっては。
君がそうじゃないのは君の問題にすぎないよ。
自分語りするだけなら別に構わないのに、なんで変に一般化した言い方するんだろ。
Re: (スコア:0)
良く分かんないが、
ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしい
ひらがなら入力なら考えずに済むよね
という話がそんなに憎いの?
伝聞に対するコメントしかないのに、
「この人は『ローマ字を打つのに考えてしまう』と言う自分語りを一般化してる」
というのは何処から読み取ったんですかね
勝手に一般化してるのは伝聞を元に書いたコメントを「カナ入力の人」とかレッテル貼ってるほうじゃないのか
Re: (スコア:0)
「が」とかどうやって打ってるの? 「か+゛」って分解してるでしょ?
「きゃ」とかどうやって打ってるの? 「き+ゃ」って分解してるでしょ?
かな入力者はそれを考えて打ってるの? 意識してないんでしょ?
ローマ字入力も同じなんだよ。
頭で「が」の音を思い浮かべれば、指が勝手に「GA」を押してる。
ローマ字変換なんて意識してない。
かな入力者は「か」と「゛」が刻印されたキーを押してる。
ローマ字入力者は「G」と「A」が刻印されたキーを押してる。
どのキーを押すかの違いでしかないんだよ。
かなとかローマ字は、入力したい文字に対応するキーを覚えるまでの一時的な作業でしかなく、
慣れてしまえばすっとばしてしまうんだよ。
Re: (スコア:0)
平均タイプ数の話はともかく慣れてる人間からするとローマ字入力はただ対応するキーを打つだけって話ですよね。
自分もローマ字入力ですが指が英単語のスペルに最優先で反応してしまうのでカナ表記で単語入れようとして英語スペルを打って変換してあちゃーなんてことがあります。
Re: (スコア:0)
わからん。
「が」=「か+゛」実は紙に文字を書く手順といっしょ(先に「゛」を紙に書いて「か」を書き足す人はあまりいないと思う)
「きゃ」=「き+ゃ」もキートップ見て、紙に文字を書く手順で打てばよいだけ。
元々はPCのキーボードに慣れて無い人が、ローマ字タイプで考えるって話でしょ。
カナタイプはキートップ見て打つだけだから考えなくていいって言ってるだけ。
(カナタイプとローマ字タイプのどっちが優れているのかって話じゃない)
PCのキーボードで「が」を入力したい。
「カナ」キーを押す。(入力モード切替はスマホにもある)
「か」って書いてあるキーを押す。(スマホでも「か
Re: (スコア:0)
かなはかなでもNICOLA入力は、「が」でも「き」でも「ゃ」でも、1打鍵で済むんです。
文章入力のリズムが崩れないので、普通の早さで喋ってる会議の議事録を、普通の人が
リアルタイムで入力できてしまうんです。「普通の人が」というのがポイントです。
Re: (スコア:0)
>ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人がいるらしい
>ひらがなら入力なら考えずに済むよね
のどこが
>訓練が出来てない人は見て判らない事は考えるってだけの話
なんだ?
かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
Re: (スコア:0)
言葉足らずだったんだろうけど、
かな入力は「が」という発音に対して「か」「゛」のキーを押す。
ローマ字入力は「が」という発音に対して「G」「A」のキーを押す。
それだけの違いでしょ?って言ったんだよ。
発音をかな文字に直して場合によっては分解して対応するキーを押す。
発音をローマ字に直してそのキーを押す。
慣れればその直す手順をすっとばせる。
手順的にはたいして変わらんわ。
キーボードに慣れてない人的には、かな文字のキーを探すのも、
英字のキーを探すのも大して変わらん。
Re: (スコア:0)
>かな入力を推すからって日本語をきちんと使えるわけじゃないという好例だな。
人格攻撃ですか・・・・・。
この枝では日本語をきちんと使えなくてもいいんですよ。
「ローマ字を打とうと思うと考えてしまう人」の話なので。
とりあえずは考えずに済むインターフェースを提案しましょ。
人格攻撃しても問題は解決しませんよ。
(かな入力の人は見て打てばいいから考えなくていい。と言っているだけで推してはないと思うよ)
考えるか/考えずに済むかの議論であって手間とか時間とかは議論の対象外でしょうに。
なぜ、考えてしまうのか。どうすれば解決(考えずに済む)するのかの議論以外は不毛だと思うよ。
だって、日本語をきちんと使える事と、ローマ字を打とうと思うと考えてしまう事は別の事だもの。
(論点のすり替え?)