アカウント名:
パスワード:
UAVがたどり着けない&帰還出来なかった理由ってなんだろう。気流が激変していて姿勢を制御しきれずに墜落とか、カメラによる有視界確保ができなくて現在地を見失ってどっか行っちゃったとか?
この手の無人機で、何かあってもとにかく帰巣できるのがあればいいな。#戦争で不発弾抱いたまま帰巣・・・
写真だとPhantomだったので、山だし強風とかで墜落したんじゃ。10m/sぐらいまでならいけるそうだが。何かあってもと言っても難しい。強風ならPhantom4なら検知してて警告が出るけど、勝手に帰ってこられても困る。墜落してからでは手遅れだし、GPSなどのセンサーやコントロール系だと2重化が必要。プロペラ1個壊れたぐらいなら、なんとか飛べるのだろうか。ちなみに視認による位置のロストぐらいなら、帰還ボタン1発でGPS使って離陸位置に自力で戻ってくる。
おー、ドローン関係に詳しいコメントありがたい。ということはドローンの能力/性能的に火山周辺の調査をするのが難しかったってことなんでしょうね。極限(までいかないとしてもそれなりの)状況下で運用可能な無人機の開発が期待される。
高度制限にひっかかるPhantomみたいな撮影専用ドローンで調査する必要は皆無。
# 3回目の飛行でロストしたとか話題作りとしか思えん
本白根山の噴火口調査においては、東大地震研が読売新聞社ヘリの協力で山頂写真を撮りまくって、 鏡池火砕丘に新たな火口列 [ameblo.jp]を見つけている。噴火していない日の晴天に写真や動画を撮ってくるだけなら、ドローンである必要はない。むしろ専門家が目視で観察して撮影できるほうが火山観測においてはよっぽど重要。
一方極限でドローンが活躍する場といったら、人が立
いつ噴火するかわからん火山の観測に有人機飛ばすなんてそもそも正気とは思えんのだが。本来なら無人機の独壇場でしょうに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
lost (スコア:1)
UAVがたどり着けない&帰還出来なかった理由ってなんだろう。
気流が激変していて姿勢を制御しきれずに墜落とか、カメラによる有視界確保ができなくて現在地を見失ってどっか行っちゃったとか?
この手の無人機で、何かあってもとにかく帰巣できるのがあればいいな。
#戦争で不発弾抱いたまま帰巣・・・
Re: (スコア:2, 興味深い)
写真だとPhantomだったので、山だし強風とかで墜落したんじゃ。10m/sぐらいまでならいけるそうだが。
何かあってもと言っても難しい。
強風ならPhantom4なら検知してて警告が出るけど、勝手に帰ってこられても困る。
墜落してからでは手遅れだし、GPSなどのセンサーやコントロール系だと2重化が必要。
プロペラ1個壊れたぐらいなら、なんとか飛べるのだろうか。
ちなみに視認による位置のロストぐらいなら、帰還ボタン1発でGPS使って離陸位置に自力で戻ってくる。
Re: (スコア:1)
おー、ドローン関係に詳しいコメントありがたい。
ということはドローンの能力/性能的に火山周辺の調査をするのが難しかったってことなんでしょうね。
極限(までいかないとしてもそれなりの)状況下で運用可能な無人機の開発が期待される。
今回防災ヘリも飛ばしているんだけどwww (スコア:1)
高度制限にひっかかるPhantomみたいな撮影専用ドローンで調査する必要は皆無。
# 3回目の飛行でロストしたとか話題作りとしか思えん
本白根山の噴火口調査においては、東大地震研が読売新聞社ヘリの協力で山頂写真を撮りまくって、 鏡池火砕丘に新たな火口列 [ameblo.jp]を見つけている。噴火していない日の晴天に写真や動画を撮ってくるだけなら、ドローンである必要はない。むしろ専門家が目視で観察して撮影できるほうが火山観測においてはよっぽど重要。
一方極限でドローンが活躍する場といったら、人が立
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:今回防災ヘリも飛ばしているんだけどwww (スコア:0)
いつ噴火するかわからん火山の観測に有人機飛ばすなんてそもそも正気とは思えんのだが。
本来なら無人機の独壇場でしょうに。