アカウント名:
パスワード:
信頼関係で成立するランサムウェアビジネス
いや、ランサムウエアをばらまいてる時点で、信頼以前の問題だろ。
「どうせ金払っても復元されないんでしょ」と思われるのはよろしくないです。
逆だろ。皆が「どうせ金払っても〜〜」と思えば人質ビジネスが崩壊してランサムウェア制作者も居なくなって、その方がよろしい。
それでランサムウェア作者が捕まる、あるいは改心してカタギの仕事につく、というならそれが理想だけど。実際には別の犯罪に手を染めるだけだろうから、社会的に見たら±0で「よろしい」わけではないような。
その理屈だと特定の犯罪抑止のいかなる手段も別の犯罪に流れるだけで意味が無い、にならんかね?
そういう思想だって言うならそれでいいけど。
偶発的な犯罪(交通違反など)は犯罪抑止だけで効果はある。営利目的での組織犯罪は、組織を活動できないよう封じ込める(か、叩き潰す)ところまでやらない限り、別のシノギを見つけるだけ。根本的な解決にはならない(一時的には犯罪が減るかもしれないにせよ、再発するだけ)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
その理屈はおかしい (スコア:2)
信頼関係で成立するランサムウェアビジネス
いや、ランサムウエアをばらまいてる時点で、信頼以前の問題だろ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
効率的に金を巻き上げるには、一定の信頼性を保証するのがよろしい。
ちゃんと復元される見込みがあるからこそ、渋々ながら金を払うのですから。
「金は渡したぞ、人質を返せ!」
「ん~? 何のことかなァ~?」
てな具合にヒャッハー道を突っ走ると、最終的にはこの手の身代金モデルは崩壊します。
それは一種の信頼関係と言えなくもないですし、言葉を変えれば、契約履行の保証とでも。
Re: (スコア:0, 興味深い)
逆だろ。皆が「どうせ金払っても〜〜」と思えば人質ビジネスが崩壊して
ランサムウェア制作者も居なくなって、その方がよろしい。
Re: (スコア:0)
それでランサムウェア作者が捕まる、あるいは改心してカタギの仕事につく、というならそれが理想だけど。
実際には別の犯罪に手を染めるだけだろうから、社会的に見たら±0で「よろしい」わけではないような。
Re:その理屈はおかしい (スコア:0)
その理屈だと特定の犯罪抑止のいかなる手段も別の犯罪に流れるだけで意味が無い、にならんかね?
そういう思想だって言うならそれでいいけど。
Re: (スコア:0)
偶発的な犯罪(交通違反など)は犯罪抑止だけで効果はある。
営利目的での組織犯罪は、組織を活動できないよう封じ込める(か、叩き潰す)ところまでやらない限り、別のシノギを見つけるだけ。
根本的な解決にはならない(一時的には犯罪が減るかもしれないにせよ、再発するだけ)