アカウント名:
パスワード:
信頼関係で成立するランサムウェアビジネス
いや、ランサムウエアをばらまいてる時点で、信頼以前の問題だろ。
「どうせ金払っても復元されないんでしょ」と思われるのはよろしくないです。
逆だろ。皆が「どうせ金払っても〜〜」と思えば人質ビジネスが崩壊してランサムウェア制作者も居なくなって、その方がよろしい。
単純に二度支払わされるだけだと思う。「私は既に身代金を用意したんだ。 ただ受け取り場所に持っていく途中で他の奴らに奪われただけで……」「それはお前らの都合に過ぎない。 とにかく金を用意しろ。さもなくば人質の命は無いものと思え。」
ギャング相手に「精一杯努力したので、努力を認めてくれ」は通じるとか、考えが甘すじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
その理屈はおかしい (スコア:2)
信頼関係で成立するランサムウェアビジネス
いや、ランサムウエアをばらまいてる時点で、信頼以前の問題だろ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
効率的に金を巻き上げるには、一定の信頼性を保証するのがよろしい。
ちゃんと復元される見込みがあるからこそ、渋々ながら金を払うのですから。
「金は渡したぞ、人質を返せ!」
「ん~? 何のことかなァ~?」
てな具合にヒャッハー道を突っ走ると、最終的にはこの手の身代金モデルは崩壊します。
それは一種の信頼関係と言えなくもないですし、言葉を変えれば、契約履行の保証とでも。
Re: (スコア:0, 興味深い)
逆だろ。皆が「どうせ金払っても〜〜」と思えば人質ビジネスが崩壊して
ランサムウェア制作者も居なくなって、その方がよろしい。
Re: (スコア:0)
単純に二度支払わされるだけだと思う。
「私は既に身代金を用意したんだ。
ただ受け取り場所に持っていく途中で他の奴らに奪われただけで……」
「それはお前らの都合に過ぎない。
とにかく金を用意しろ。さもなくば人質の命は無いものと思え。」
ギャング相手に「精一杯努力したので、努力を認めてくれ」は通じるとか、考えが甘すじゃね?
Re:その理屈はおかしい (スコア:0)
なぜかというとそのトラブルを警察に持ち込まれると困るから
つうか自分のシノギを荒らす奴を許すようなヤクザは生きていけない