アカウント名:
パスワード:
東京の進学率は飽和状態(短大を含み66.5%)。過疎県の高校生に比べて20~25ポイントも高い。
このまま放置していくと、ただでさえ少ない地方の若者がさらに東京に吸い上げられてしまうことになるし、今回の方針は賛成。
東京理科大学みたいに系列大学を山口や諏訪に立てて、定着まで運用、自治体がお買い上げ頂くビジネスでもいいし、立命館みたいに大学供給なかった地域(大分県別府市)に外国人集めてくるのもありだし日大や近大みたいな、昔ながらの他キャンパス経営でもいい
まだ四割が進学してないよ?
多分その4割の人は学力的にも下の方の4割なんだろうし進学しないほうが生涯賃金高いんじゃないかな。Fクラス大学に行くくらいなら、商業高校などの専門高校に行ってそのまま就職したほうがマトモな就職先にありつけると思う。
「下の方」かどうかはわからないですが。
東京都民の高校生のうち、大学・短大に進学していない残り33.5%の内訳に専修学校(≒専門学校)がおおよそ18%。あと、他に各種学校の人も数パーセントいるはずなので差し引きすると90%近い高校生が何らかの進学をしていることに。
都内の高校生で新規開拓というのはほぼ無理なんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
定員減義務づけられなかっただけでも御の字では (スコア:1)
東京の進学率は飽和状態(短大を含み66.5%)。
過疎県の高校生に比べて20~25ポイントも高い。
このまま放置していくと、ただでさえ少ない地方の若者がさらに
東京に吸い上げられてしまうことになるし、今回の方針は賛成。
東京理科大学みたいに系列大学を山口や諏訪に立てて、
定着まで運用、自治体がお買い上げ頂くビジネスでもいいし、
立命館みたいに大学供給なかった地域(大分県別府市)に外国人集めてくるのもありだし
日大や近大みたいな、昔ながらの他キャンパス経営でもいい
Re: (スコア:0)
まだ四割が進学してないよ?
Re:定員減義務づけられなかっただけでも御の字では (スコア:0)
多分その4割の人は学力的にも下の方の4割なんだろうし
進学しないほうが生涯賃金高いんじゃないかな。
Fクラス大学に行くくらいなら、商業高校などの専門高校に行ってそのまま就職したほうがマトモな就職先にありつけると思う。
Re:定員減義務づけられなかっただけでも御の字では (スコア:1)
「下の方」かどうかはわからないですが。
東京都民の高校生のうち、大学・短大に進学していない残り33.5%の内訳に
専修学校(≒専門学校)がおおよそ18%。
あと、他に各種学校の人も数パーセントいるはずなので
差し引きすると90%近い高校生が何らかの進学をしていることに。
都内の高校生で新規開拓というのはほぼ無理なんですよ。