アカウント名:
パスワード:
東京の大学の定員抑制がなぜ国際的地位を低下させることにつながるのかわからないそれこそ東京の驕りじゃないかと思う
東京だけが日本じゃないむしろ地方との対立を煽ってるのは東京側とさえ見えてしまう
定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですかそれで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか
あと地方大学の競争力をつけるために地方大学に無理やり枠を産出するってのは女性の進出のために女性雇用枠をっていうのと同様のものに感じますその政策が正当化されるほど地方大学って逼迫しているのでしょうかそれで本当に地方大学が力を付けていけるのでしょうか
正しくは定員の抑制じゃなくて定員増の抑制ねつまり現状維持で、収入は減らない大学の就学人口は増えているそうなので東京の定員が増えなければ地方が増えるんだろうけどそれって無理やり枠を産出するというほどひどいものかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なぜ (スコア:0)
東京の大学の定員抑制がなぜ国際的地位を低下させることにつながるのかわからない
それこそ東京の驕りじゃないかと思う
東京だけが日本じゃない
むしろ地方との対立を煽ってるのは東京側とさえ見えてしまう
Re: (スコア:0)
定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですか
それで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか
あと地方大学の競争力をつけるために地方大学に無理やり枠を産出する
ってのは女性の進出のために女性雇用枠をっていうのと同様のものに感じます
その政策が正当化されるほど地方大学って逼迫しているのでしょうか
それで本当に地方大学が力を付けていけるのでしょうか
Re:なぜ (スコア:0)
正しくは定員の抑制じゃなくて定員増の抑制ね
つまり現状維持で、収入は減らない
大学の就学人口は増えているそうなので東京の定員が増えなければ地方が増えるんだろうけど
それって無理やり枠を産出するというほどひどいものかな?