アカウント名:
パスワード:
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
ていうか、そもそもヘリしか降りる想定をしてないのでその甲板厚にしかしてないってだけ。将来的な拡張予定のためにだだっ広い甲板を垂直離着陸機運用ができる厚さにする意味はないし、そもそも機体の重さだってわかんないんだから無駄になるだけ。政治的判断ではなく合理的判断。
ていうか、そもそもヘリしか降りる想定をしてないのでその甲板厚にしかしてないってだけ。
海自艦の飛行甲板は固定翼機着艦の衝撃やら排気熱やらの対策を取っていないので、そも現状から大幅な改造をしないと固定翼機の運用はできない…という話を聞いたことがあるんですが、ソースがどこだったかは失念。
それが事実であれば、飛行甲板のみならず構造部全体の見直しが必要になるでしょうが、ヘタ打つとセウォル号のような悲惨な結果を招くので、相当慎重に事を進めないと。
/*ミッドウェイの改装に失敗(復元力の低下らしい)して、低気圧に随伴して航行せざるを得なかったことがあるって話も聞いたことがあるけど、今から30年くらい前に聞いた話で、ソースも見つからないので、与太話だったのかも。*/
むしろ、「ひゅうが型」ですら耐熱パッド無しにオスプレイの離発着をさせているので、「いずも型」もある程度の耐熱性はあると推測される。(「おおすみ型」の「しもきた」では耐熱パッドを使った)
そして「エレベーターのサイズを決める時、LMさんにF-35Bの仕様を問い合わせたりしてる」(竹内修氏のツイート)ので、旧海軍時代からお得意の第一状態ヘリ空母、第二状態軽空母として初めからそういう構造を持たせてあるのではないかと思う。
退役したMH-53Eシードラゴン掃海ヘリコプター(アメリカ製では最大級のヘリ)を運用可能(全備重量30トン以上)な飛行甲板&エレベーター(エレベーターはローターを折りたためない陸自のヘリを昇降可能)を持っているので、重量や面積などについては手を加える必要はあまりないです。スキージャンプ設置が大変になるくらいかしら。
F35Bはワスプ級強襲揚陸艦の平甲板で問題なく発艦できてるけどスキージャンプ台要るの?https://youtu.be/8KXG3dUZqzQ?t=1m19s [youtu.be]
爆装つけたら燃料かなり減らさないとSVTOLできない
空中給油できるから発艦時の燃料は少なくても構わない。
空中給油機を飛ばすなら、素直に陸上基地からF-35Aをそのまま飛ばした方が圧倒的に効率がいいと。というか、そもそも日本の周辺なら空母を運用するには狭すぎて使い道がない。遠征するなら空母機動艦隊をまともに整備しないと使い物にならないが、今の日本にそんな金は無いし意味もないわ。
そういうバカ理論はいいから
その読売の記事によるとあたご(だっけ? 今あるヘリ空母)の甲板を耐火仕様で厚くする方針だそうだ。予算に調査費を盛り込むってことだったと思う。この記事の前にも既存ヘリ空母を飛行機の空母に改装するっていうトップ記事があった。
ヘリ空母なんておかしなものを作るときからそのつもりだったってことなんじゃない?どう見たって滑走路じゃん。アレ。
その滑走路に別の機が停まってるとSTOLといえど発着できないんだが…エレベータ使って艦内に格納するにしてもせいぜい4-5機しか載らないんじゃないの?効率悪過ぎ
あれは「回転翼機を搭載可能な全通甲板大型護衛艦(駆逐艦)」で、ヘリ空母じゃないぞ。なぜなら常識的に言ってヘリと頭に付けたところで空母認定は外せないからだ。
あのクラスのフネは海外ではヘリ空母とか軽空母とか強襲揚陸艦とか呼ばれていて、垂直離着陸機の他では固定翼機なら連絡機程度しか発着できない規模だ。戦闘機は発着艦できない。この点については米海兵隊も同じで、アレと同じ規模の艦艇ではヘリの他はハリアーしか運用できていない。そこでF-35Bによって戦闘機を運用するというのがどうもある種の悲願らしい。
最終的な目標が正規空母の保有にあるのは疑いないだろうが、あれらは建前上は「ヘリ空母ではない何か」だ。なぜならヘリ空母も空母だからだ。深い意味はないが批判は正確にしてほしい。
アメリカ級強襲揚陸艦:え?俺強襲揚陸艦っすよ!全然空母じゃないっすよ!って言う逆パターンがいるのも面白いよな
ソ連~ロシアも、ボスポラス海峡通行=モントルー条約の為、キエフ級やアドミラル・クズネツォフは自称巡洋艦だな。
いせとかひゅうがとかそういう名前をつけるから戦闘機を搭載したくなるのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ヘリコプター搭載型護衛艦は非対応 (スコア:0)
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
Re:ヘリコプター搭載型護衛艦は非対応 (スコア:2)
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
ていうか、そもそもヘリしか降りる想定をしてないのでその甲板厚にしかしてないってだけ。
将来的な拡張予定のためにだだっ広い甲板を垂直離着陸機運用ができる厚さにする意味はないし、そもそも機体の重さだってわかんないんだから無駄になるだけ。政治的判断ではなく合理的判断。
Re:ヘリコプター搭載型護衛艦は非対応 (スコア:1)
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
ていうか、そもそもヘリしか降りる想定をしてないのでその甲板厚にしかしてないってだけ。
海自艦の飛行甲板は固定翼機着艦の衝撃やら排気熱やらの対策を取っていない
ので、そも現状から大幅な改造をしないと固定翼機の運用はできない…という
話を聞いたことがあるんですが、ソースがどこだったかは失念。
それが事実であれば、飛行甲板のみならず構造部全体の見直しが必要になるで
しょうが、ヘタ打つとセウォル号のような悲惨な結果を招くので、相当慎重に
事を進めないと。
/*
ミッドウェイの改装に失敗(復元力の低下らしい)して、低気圧に随伴して航
行せざるを得なかったことがあるって話も聞いたことがあるけど、今から30年
くらい前に聞いた話で、ソースも見つからないので、与太話だったのかも。
*/
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
むしろ、「ひゅうが型」ですら耐熱パッド無しにオスプレイの離発着をさせているので、「いずも型」もある程度の耐熱性はあると推測される。
(「おおすみ型」の「しもきた」では耐熱パッドを使った)
そして「エレベーターのサイズを決める時、LMさんにF-35Bの仕様を問い合わせたりしてる」(竹内修氏のツイート)ので、旧海軍時代からお得意の第一状態ヘリ空母、第二状態軽空母として初めからそういう構造を持たせてあるのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
退役したMH-53Eシードラゴン掃海ヘリコプター(アメリカ製では最大級のヘリ)を
運用可能(全備重量30トン以上)な飛行甲板&エレベーター(エレベーターはローター
を折りたためない陸自のヘリを昇降可能)を持っているので、重量や面積などに
ついては手を加える必要はあまりないです。
スキージャンプ設置が大変になるくらいかしら。
Re: (スコア:0)
F35Bはワスプ級強襲揚陸艦の平甲板で問題なく発艦できてるけどスキージャンプ台要るの?
https://youtu.be/8KXG3dUZqzQ?t=1m19s [youtu.be]
Re: (スコア:0)
爆装つけたら燃料かなり減らさないとSVTOLできない
Re: (スコア:0)
空中給油できるから発艦時の燃料は少なくても構わない。
Re: (スコア:0)
空中給油機を飛ばすなら、素直に陸上基地からF-35Aをそのまま飛ばした方が圧倒的に効率がいいと。
というか、そもそも日本の周辺なら空母を運用するには狭すぎて使い道がない。
遠征するなら空母機動艦隊をまともに整備しないと使い物にならないが、今の日本にそんな金は無いし意味もないわ。
Re: (スコア:0)
そういうバカ理論はいいから
Re: (スコア:0)
その読売の記事によるとあたご(だっけ? 今あるヘリ空母)の甲板を耐火仕様で厚くする方針だそうだ。
予算に調査費を盛り込むってことだったと思う。
この記事の前にも既存ヘリ空母を飛行機の空母に改装するっていうトップ記事があった。
ヘリ空母なんておかしなものを作るときからそのつもりだったってことなんじゃない?
どう見たって滑走路じゃん。アレ。
Re: (スコア:0)
その滑走路に別の機が停まってるとSTOLといえど発着できないんだが…
エレベータ使って艦内に格納するにしてもせいぜい4-5機しか載らないんじゃないの?
効率悪過ぎ
Re: (スコア:0)
あれは「回転翼機を搭載可能な全通甲板大型護衛艦(駆逐艦)」で、ヘリ空母じゃないぞ。なぜなら常識的に言ってヘリと頭に付けたところで空母認定は外せないからだ。
あのクラスのフネは海外ではヘリ空母とか軽空母とか強襲揚陸艦とか呼ばれていて、垂直離着陸機の他では固定翼機なら連絡機程度しか発着できない規模だ。戦闘機は発着艦できない。
この点については米海兵隊も同じで、アレと同じ規模の艦艇ではヘリの他はハリアーしか運用できていない。そこでF-35Bによって戦闘機を運用するというのがどうもある種の悲願らしい。
最終的な目標が正規空母の保有にあるのは疑いないだろうが、あれらは建前上は「ヘリ空母ではない何か」だ。なぜならヘリ空母も空母だからだ。深い意味はないが批判は正確にしてほしい。
Re: (スコア:0)
アメリカ級強襲揚陸艦:え?俺強襲揚陸艦っすよ!全然空母じゃないっすよ!
って言う逆パターンがいるのも面白いよな
Re: (スコア:0)
ソ連~ロシアも、ボスポラス海峡通行=モントルー条約の為、キエフ級やアドミラル・クズネツォフは自称巡洋艦だな。
Re: (スコア:0)
いせとかひゅうがとかそういう名前をつけるから戦闘機を搭載したくなるのだ。