アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
YOSAKOIソーラン祭りとはなんぞ? (スコア:1)
Re:YOSAKOIソーラン祭りとはなんぞ? (スコア:2, 参考になる)
十年ほど前に北大の学生らが中心となって、開催されたのが始まり。(うろ覚え)
北海道の民謡ソーラン節に合わせて、高知のよさこい踊りをやろうという趣旨ですが、大人数チーム(数十~数百人単位)によるダンス甲子園といった感じ。
短期間で地元企業やマスメディアを巻きこんで、ダンサー4万人、観客200万人(いずれも公称数)に大規模化しました。
地元では経済効果など好評価もされている一方、公道の通行止めや騒音
「ボランティア」と金の出入り (スコア:2, 参考になる)
>決算非公開という運営の不透明さ
なんとなく削除する人がボランティアだというのに
広告だのなんだの収支の一切が何故か明らかにされない
2ちゃんねるの運営体制を思い出してしまった。
(主催者側の都合で参加者の書き込みの閲覧に制限がつくというのも
肖像権云々のハナシとダブって感じられる。)
2ちゃんねるでもそうですが、ハタから見て
「ボランティアの名目で、タダで金儲けを手伝わされてるだけじゃん」
と感じられるところがあっても、参加している当人たちは
そうとは思わないし、むしろ名誉に
Re:「ボランティア」と金の出入り (スコア:0)
おそらく「ボランティアだから」「非営利だから」ということで、
運営の際の不手際だとか、地域にかける迷惑だとかを
大目に見てもらっていたり、
もしくは人々から無償の協力をしてもらったりしている
ということも結構あったんじゃないでしょうか?
また、そういうものがこの祭を大きくしていった原動力なのでしょう
でも、同じようなことを企業が(もしくは行政が)
営利目的でやったとしたら、どうでしょうか
きっと周囲の目は、もっと厳しいものになっていたと思います
#このあたり、商用のプロプライエタリなソフトと
#「オープンソース」のソフトの関係に似てるかも
こんなふうに「ボランティアだから」ということが
社会的責任に対する免罪符となることも多々あるので
金銭のやりとりも含めて、組織の性格は
参加者に対してでなく、社会に対してオープンにされるべきだと思いますね
信頼って大切ですよ