アカウント名:
パスワード:
なるほど、虚偽のDMCA通報連発することで一時的にアカウント凍結させることが出来るのか。艦これをはじめとするDMMのブラウザゲーム公式のアカウントってTwitterの認証済みアカウントではないみたいなので、それも影響しているのかもね。
まあ、十中八九アンチによる嫌がらせだろうねぇ。ただ、DMCAって虚偽通報への対策として通報者の情報が開示されるはず。この通報者がなりすましや虚偽であった場合の責任って誰が持つんだろう。少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、通報者の特定が出来れば民事裁判に持っていけるとは思うんだけど、Twitterの日本法人相手に情報開示請求とかできるんだろうかね。
DMCAを悪用した批判記事の削除事例はそれなりに発生しているhttps://it.srad.jp/story/17/08/29/0432236/ [it.srad.jp]
前々から悪用されている手法ですね。批判記事をGoogleのインデックスから削除したりする手口としても有名です。最近ニュースになることが増えたのは手口自体がカジュアル化してきたってことなのかな。
書式が正しければ受け付けて削除しないとGoogleやTwitterが罰せられるんでそりゃ悪用もされるわなぁ……
# 法律がバグってる
法律がバグってるわけじゃなく、そういう使い方されるのもある程度は想定済みで、その場合は虚偽申請かました奴に責任をとらせる、が軸だから……。完全に防げるわけではないにせよ、Tor等の匿名化ネットワークからはDCMA申請を受け付けない、みたいな運用にすればいいのに、とは思うけどね。
Torくらい塞いでおけよというのは同意なんだけど、世の中匿名串は山ほどあるのでそこは本質ではないとも思う。できれば「何らかの形でリアル所在を確認できた人からしか申請フォームは使わせない」としたいところなんだけど、Twitterに限らずどこもそれは実施できていないからね……。今回みたいな原始的ないたずらに関してはSNS認証の一つでも入れればかなり防げそうな気はするけど、本格的に対策するならGoogleやFacebookも巻き込んで枠組みを作らないとだめそう。何が難しいってアメリカ国内からのみの申請では済まないとこなんだよね。
SNSよりはSMSでの認証のほうがいい気がする。あとは電話とか。(Googleとかがやってる、電話番号入力すると自動音声でワンタイムパスワードを伝える電話がかかってくるやつ)送信元の国が明確にわかるし、SMS送信サービスの数なんてたかが知れてるし、足がつく可能性もそれなりにあるし。
ごめんSMSのtypoだよ察して!
ごめんなさい・・・
プロ責法とかと同じ免責条項なんで、Twitter法務が「虚偽申請を弾くことによって社が訴訟で責任を追及されることはない」と判断しなければ無理。
正規の申請であれば接続元を隠す必要はない(そもそも連絡先とか伝えるわけだし)ので、匿名プロキシを使用して申請する正当な理由がない。なのでDMCAのWeb申請フォームにアクセスした時点で匿名プロキシを通していたら「匿名プロキシ通さずにアクセスしてね」と弾くのは問題ないかと。(DMCAを悪用する事例が少なからずあるのは周知の事実だし、匿名プロキシを通して申請する正当な理由は誰も提示できんでしょう)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
DMCAパンチ (スコア:1)
なるほど、虚偽のDMCA通報連発することで一時的にアカウント凍結させることが出来るのか。
艦これをはじめとするDMMのブラウザゲーム公式のアカウントってTwitterの認証済みアカウントではないみたいなので、それも影響しているのかもね。
まあ、十中八九アンチによる嫌がらせだろうねぇ。
ただ、DMCAって虚偽通報への対策として通報者の情報が開示されるはず。この通報者がなりすましや虚偽であった場合の責任って誰が持つんだろう。
少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、通報者の特定が出来れば民事裁判に持っていけるとは思うんだけど、Twitterの日本法人相手に情報開示請求とかできるんだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
DMCAを悪用した批判記事の削除事例はそれなりに発生している
https://it.srad.jp/story/17/08/29/0432236/ [it.srad.jp]
前々から悪用されている手法ですね。
批判記事をGoogleのインデックスから削除したりする手口としても有名です。
最近ニュースになることが増えたのは手口自体がカジュアル化してきたってことなのかな。
Re:DMCAパンチ (スコア:0)
書式が正しければ受け付けて削除しないとGoogleやTwitterが罰せられるんでそりゃ悪用もされるわなぁ……
# 法律がバグってる
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
法律がバグってるわけじゃなく、そういう使い方されるのもある程度は想定済みで、その場合は虚偽申請かました奴に責任をとらせる、が軸だから……。
完全に防げるわけではないにせよ、Tor等の匿名化ネットワークからはDCMA申請を受け付けない、みたいな運用にすればいいのに、とは思うけどね。
Re: (スコア:0)
Torくらい塞いでおけよというのは同意なんだけど、世の中匿名串は山ほどあるのでそこは本質ではないとも思う。
できれば「何らかの形でリアル所在を確認できた人からしか申請フォームは使わせない」としたいところなんだけど、Twitterに限らずどこもそれは実施できていないからね……。
今回みたいな原始的ないたずらに関してはSNS認証の一つでも入れればかなり防げそうな気はするけど、本格的に対策するならGoogleやFacebookも巻き込んで枠組みを作らないとだめそう。
何が難しいってアメリカ国内からのみの申請では済まないとこなんだよね。
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
SNSよりはSMSでの認証のほうがいい気がする。あとは電話とか。(Googleとかがやってる、電話番号入力すると自動音声でワンタイムパスワードを伝える電話がかかってくるやつ)
送信元の国が明確にわかるし、SMS送信サービスの数なんてたかが知れてるし、足がつく可能性もそれなりにあるし。
Re: (スコア:0)
ごめんSMSのtypoだよ察して!
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
ごめんなさい・・・
Re: (スコア:0)
プロ責法とかと同じ免責条項なんで、Twitter法務が「虚偽申請を弾くことによって社が訴訟で責任を追及されることはない」と判断しなければ無理。
Re: (スコア:0)
正規の申請であれば接続元を隠す必要はない(そもそも連絡先とか伝えるわけだし)ので、匿名プロキシを使用して申請する正当な理由がない。
なのでDMCAのWeb申請フォームにアクセスした時点で匿名プロキシを通していたら「匿名プロキシ通さずにアクセスしてね」と弾くのは問題ないかと。
(DMCAを悪用する事例が少なからずあるのは周知の事実だし、匿名プロキシを通して申請する正当な理由は誰も提示できんでしょう)