アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
情報源として (スコア:1, 参考になる)
ニュートンを購読してる自分としては、科学雑誌のおもしろさは変わらないです。
ニュースの速報性には劣りますが、特集記事などのまとまった記事は読み応えがあります。
ただ、読み応えがありすぎて若い人に敬遠されるとか、
そういうのはあるかもしれませんね。
Re:情報源として (スコア:0)
最新技術解説誌になるのであれば、定期購読してみたいなぁ。
最新製品でなく、最新技術という所がミソだと思う。
図解入りの丁寧な説明は、ネットでもすぐ出てこないしね。
アメリカの雑誌 (スコア:0)
考えたんですが、身近にネタが多いんですよね。
NASAはアメリカの機関だとか、自動車大好きというのもありますが。
でもポピュラーサイエンスとかを見るとわかりますが、 一番でかいのが軍隊です。
なんのてら
Re:アメリカの雑誌 (スコア:1)
Re:アメリカの雑誌 (スコア:0)
ゴールデンとは
Re:アメリカの雑誌 (スコア:1)
ついでに,NHK教育で「クリンゴン語会話」を!
#やっぱり辞書を買おうかなぁ
kero