アカウント名:
パスワード:
個人的には「現役の漫画家の印税になった売上の比率」が気になるなぁ。電子書籍は売れ筋になる作品の傾向が紙の書籍とは違った分布になると思うんだけど、それによる作家への影響ってやっぱあると思うんだよね。
電子書籍の場合、物理的制約から難しかった旧作のまとめ買いが楽になってるので、その辺が増えていると現役作家への取り分は大変厳しいことになっている可能性がある。逆に、少部数での発行がやりやすくなって、ロングテール的な売れ方をしていたりすると、相対的に零細作家の収入が増えているなんてことになってるかもしれない。
契約の詳細は存じませんが、一般的には印税って販売された冊数に比例して支払われるものではないのですか?取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり電子書籍なら販売実数の把握は楽なはずですが?
#なんとなく、JASRACと著作者の関係を想像されてるように思えます。
> 一般的には印税って販売された冊数に> 比例して支払われるものではないのですか?
その名の通り(でもないけど)、通常は販売された数ではなく、印刷された数に応じて支払われます。
だから>取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なりって書いてあるでしょ出版社から見れば、取次会社に一旦卸した時点で販売なんですよ印税も取次会社に一旦卸した時点で発生するつまり印刷数=販売数
んなわけない。出版社は自社倉庫持ってない前提なのか?最近はAmazonが直接取引始めたけど、TSUTAYAのCCCが昔から直取引やってるの知らないのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
旧作の比率はどうなんだろう (スコア:0)
個人的には「現役の漫画家の印税になった売上の比率」が気になるなぁ。
電子書籍は売れ筋になる作品の傾向が紙の書籍とは違った分布になると思うんだけど、それによる作家への影響ってやっぱあると思うんだよね。
電子書籍の場合、物理的制約から難しかった旧作のまとめ買いが楽になってるので、その辺が増えていると現役作家への取り分は大変厳しいことになっている可能性がある。
逆に、少部数での発行がやりやすくなって、ロングテール的な売れ方をしていたりすると、相対的に零細作家の収入が増えているなんてことになってるかもしれない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
契約の詳細は存じませんが、一般的には印税って販売された冊数に
比例して支払われるものではないのですか?
取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり
電子書籍なら販売実数の把握は楽なはずですが?
#なんとなく、JASRACと著作者の関係を想像されてるように思えます。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:1)
> 一般的には印税って販売された冊数に
> 比例して支払われるものではないのですか?
その名の通り(でもないけど)、通常は販売された数ではなく、印刷された数に応じて支払われます。
Re: (スコア:0)
だから
>取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり
って書いてあるでしょ
出版社から見れば、取次会社に一旦卸した時点で販売なんですよ
印税も取次会社に一旦卸した時点で発生する
つまり印刷数=販売数
Re:旧作の比率はどうなんだろう (スコア:0)
んなわけない。
出版社は自社倉庫持ってない前提なのか?
最近はAmazonが直接取引始めたけど、TSUTAYAのCCCが昔から直取引やってるの知らないのか?