アカウント名:
パスワード:
個人的には「現役の漫画家の印税になった売上の比率」が気になるなぁ。電子書籍は売れ筋になる作品の傾向が紙の書籍とは違った分布になると思うんだけど、それによる作家への影響ってやっぱあると思うんだよね。
電子書籍の場合、物理的制約から難しかった旧作のまとめ買いが楽になってるので、その辺が増えていると現役作家への取り分は大変厳しいことになっている可能性がある。逆に、少部数での発行がやりやすくなって、ロングテール的な売れ方をしていたりすると、相対的に零細作家の収入が増えているなんてことになってるかもしれない。
契約の詳細は存じませんが、一般的には印税って販売された冊数に比例して支払われるものではないのですか?取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり電子書籍なら販売実数の把握は楽なはずですが?
#なんとなく、JASRACと著作者の関係を想像されてるように思えます。
紙の場合は刷った分で払われるけど電子の場合は売れた分しか払われないので売れた数が同じ場合は少なくなる可能性が高いね。
電子だけ品切れになりにくいけど現状はその利点があまり働いてる感じはないな。実書店よりも多品種の本が目に触れやすくなってないし。ニッチな本への導線が貧弱すぎるから存在しないのと同じ。
最近は電子書籍の立ち読みが許されるようになったし、多品種の本は目に触れやすくないけれど代わりに同系統の本はわりとオススメしてくれる。ニッチな本への導線ということでは、そもそも電子書籍が用意されていないことの方が強いんじゃないかなあ。そもそも在庫のある書店に巡り会いコーナーの片隅まで見なければいけないニッチな紙書籍への導線よりも貧弱かい?
大型店の数は確かに少ないけどそこそこの広さのそこそこの品揃えレベルですら電子書籍のストアだとまともに目には触れてないよ。閲覧性という意味では実書店の足元にも及んでない。
関連性のある書籍も既に売れた本同士の関連性なので既にファンが多少なりといる本がさらに売れるようになるだけだし。実書店だと書店員の個人的なプッシュとか有るけど今の大手のネットストア・電子書籍ストアはその手のコストかけないし。(中小のネット書店とかだと今でもやってるけどね)
実書店の「目に触れやすい」はその書店に足を運んだごく少ない母数の中で触れやすいだけで、電子書店はその書店に行く人と比べれば桁がいくつも違う母数の中で「目に触れにくい」だけなので、絶対数でどっちが優っているかはわからんよね。
そして売上に関係するのは割合じゃなくて絶対数だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
旧作の比率はどうなんだろう (スコア:0)
個人的には「現役の漫画家の印税になった売上の比率」が気になるなぁ。
電子書籍は売れ筋になる作品の傾向が紙の書籍とは違った分布になると思うんだけど、それによる作家への影響ってやっぱあると思うんだよね。
電子書籍の場合、物理的制約から難しかった旧作のまとめ買いが楽になってるので、その辺が増えていると現役作家への取り分は大変厳しいことになっている可能性がある。
逆に、少部数での発行がやりやすくなって、ロングテール的な売れ方をしていたりすると、相対的に零細作家の収入が増えているなんてことになってるかもしれない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
契約の詳細は存じませんが、一般的には印税って販売された冊数に
比例して支払われるものではないのですか?
取次会社に一旦卸さなければいけない「紙の本」とは異なり
電子書籍なら販売実数の把握は楽なはずですが?
#なんとなく、JASRACと著作者の関係を想像されてるように思えます。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
紙の場合は刷った分で払われるけど
電子の場合は売れた分しか払われないので
売れた数が同じ場合は少なくなる可能性が高いね。
電子だけ品切れになりにくいけど
現状はその利点があまり働いてる感じはないな。
実書店よりも多品種の本が目に触れやすくなってないし。
ニッチな本への導線が貧弱すぎるから存在しないのと同じ。
Re: (スコア:0)
最近は電子書籍の立ち読みが許されるようになったし、多品種の本は目に触れやすくないけれど代わりに同系統の本はわりとオススメしてくれる。
ニッチな本への導線ということでは、そもそも電子書籍が用意されていないことの方が強いんじゃないかなあ。
そもそも在庫のある書店に巡り会いコーナーの片隅まで見なければいけないニッチな紙書籍への導線よりも貧弱かい?
Re: (スコア:0)
大型店の数は確かに少ないけど
そこそこの広さのそこそこの品揃えレベルですら
電子書籍のストアだとまともに目には触れてないよ。
閲覧性という意味では実書店の足元にも及んでない。
関連性のある書籍も既に売れた本同士の関連性なので
既にファンが多少なりといる本がさらに売れるようになるだけだし。
実書店だと書店員の個人的なプッシュとか有るけど
今の大手のネットストア・電子書籍ストアはその手のコストかけないし。
(中小のネット書店とかだと今でもやってるけどね)
Re:旧作の比率はどうなんだろう (スコア:0)
実書店の「目に触れやすい」はその書店に足を運んだごく少ない母数の中で触れやすいだけで、
電子書店はその書店に行く人と比べれば桁がいくつも違う母数の中で「目に触れにくい」だけなので、
絶対数でどっちが優っているかはわからんよね。
そして売上に関係するのは割合じゃなくて絶対数だよね。