アカウント名:
パスワード:
本件については、ほんと日本の水産関係者は頭がおかしいとしか思えない。乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少したから、なんとか漁獲高を維持するためにさらに乱獲を加速させようとかなんでそんな発想に至る???そりゃこんな皮肉にまみれたタレコミだってされるだろうよ。
# 糞制度により漁をしないと不利になる末端の漁業者はともかく、制度を決める側がこういう発想なのは完全に情状酌量の余地はない
> 乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少した
水産庁だかが↑が原因とは断定できない、と寝言言ってるからでしょうね。
もうウナギには悪いけど絶滅してもらって、日本という国と水産庁が無能の固まりだと歴史に刻んでもらうしかない。
国内に限っても過去にいくつか同じような例なかったっけ歴史に刻んでも学ばないから意味ないんじゃないかな
秋田のハタハタは資源管理が上手く行ったパターンなんだけどな。一度絶滅寸前まで乱獲したけど、資源回復するまで禁漁してその後は漁獲量をきちんとコントロールしてる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
頭がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
本件については、ほんと日本の水産関係者は頭がおかしいとしか思えない。
乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少したから、なんとか漁獲高を維持するためにさらに乱獲を加速させようとかなんでそんな発想に至る???
そりゃこんな皮肉にまみれたタレコミだってされるだろうよ。
# 糞制度により漁をしないと不利になる末端の漁業者はともかく、制度を決める側がこういう発想なのは完全に情状酌量の余地はない
Re: (スコア:1)
> 乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少した
水産庁だかが↑が原因とは断定できない、と寝言言ってるからでしょうね。
もうウナギには悪いけど絶滅してもらって、日本という国と水産庁が無能の固まりだと
歴史に刻んでもらうしかない。
Re:頭がおかしい (スコア:0)
国内に限っても過去にいくつか同じような例なかったっけ
歴史に刻んでも学ばないから意味ないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
秋田のハタハタは資源管理が上手く行ったパターンなんだけどな。
一度絶滅寸前まで乱獲したけど、資源回復するまで禁漁して
その後は漁獲量をきちんとコントロールしてる。
Re: (スコア:0)
H25:6809t
H26:6553t
H27:8909t
H28:7256t
29年は見つからなかったけど、特に減ってるようには見えんね。
秋田単体では漁獲枠が年々引き下げられてるから当然減ってるけどね。
問題はこれが県独自の取り組みで水産庁がやってるわけじゃないってことだろうなあ。