アカウント名:
パスワード:
中堅職員の仕事がなくなっちゃう
ネオ・ラッダイト運動もすぐそこじゃないかな。今度の主体はブルーカラーではなく、非専門職のホワイトカラー(有り体に言えば事務職)でしょうけど!
当面安泰に見える職業
1) 洗車場職員(スラドの記事によると自動洗車は自動運転車のセンサーを曲げたりしてしまうのでダメ)2) マッサージ師(なんだかんだ言って人間のツボを効果的に押すロボットというのは難しい)3) フライトアテンダント(相当完成度の高い自立型二本足走行ロボットでないと安全基準を満たすことは不可能だろう)4) 現場警察官(機械に逮捕権を行使させるのはやっぱり難しいだろう。ロボコップも草薙素子も脳髄の部分は人間だ)5) スポーツ選手(個人選手の体型・体調で予測できないばらつきが出るから見るのが楽しいのであって、ロボットに競技をやらせてもぶっちゃけつまらんだろう)
見事にブルーカラーばかりだって?はっはっは、気のせいだよ。
フライトアテンダントは二足歩行に拘らなければやりようがあるんじゃないかな。天井にレールがついてそこからアームがぶら下がってるとか。全員ロボにするのは難しいだろうけど。
レール+ロボットの重量まで考えると、せいぜい50~60kgのフライトアテンダントって軽量なんですよ。
極論するなら航空会社って燃費を考えたときに「1kgでも軽くしたい」ので、よほど軽量強靱なレールとロボットができない限り、採用は難しいような。
荷物入れのチェックができベルト着用確認ができ機内食のトレィを難なく渡せるロボットというと、ぱっと想像がつかんですな。重量制限を抜きにしても。
シートベルトについては座席一つ一つにセンサーを付けたとしても、ベルトの再装着とかロボットに任すのは難しそう。ジェットコースター方式だったら何とか。トイレは行かせない。
機内食は回転寿司方式で。手荷物確認の問題は、キャビンに持ち込ませないこととしたらどうでしょうか。
とにかく発想の転換と今までできていたことをやめるリスクと天秤になるでしょうね。(禁煙とかのように)
うーん、非常脱出時の誘導や機内の保安要員を兼ねていること、乗客の健康も考えると、人を乗せた方が簡単そうですね。ヒトと機構、任意の物体と機構の界面は訓練されたヒトがベストという状況は中々ひっくり返らないのではないかという気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
たいへん (スコア:3)
中堅職員の仕事がなくなっちゃう
Re: (スコア:2)
ネオ・ラッダイト運動もすぐそこじゃないかな。
今度の主体はブルーカラーではなく、非専門職のホワイトカラー(有り体に言えば事務職)でしょうけど!
Re: (スコア:1)
当面安泰に見える職業
1) 洗車場職員(スラドの記事によると自動洗車は自動運転車のセンサーを曲げたりしてしまうのでダメ)
2) マッサージ師(なんだかんだ言って人間のツボを効果的に押すロボットというのは難しい)
3) フライトアテンダント(相当完成度の高い自立型二本足走行ロボットでないと安全基準を満たすことは不可能だろう)
4) 現場警察官(機械に逮捕権を行使させるのはやっぱり難しいだろう。ロボコップも草薙素子も脳髄の部分は人間だ)
5) スポーツ選手(個人選手の体型・体調で予測できないばらつきが出るから見るのが楽しいのであって、ロボットに競技をやらせてもぶっちゃけつまらんだろう)
見事にブルーカラーばかりだって?はっはっは、気のせいだよ。
Re: (スコア:0)
フライトアテンダントは二足歩行に拘らなければやりようがあるんじゃないかな。
天井にレールがついてそこからアームがぶら下がってるとか。
全員ロボにするのは難しいだろうけど。
Re: (スコア:1)
レール+ロボットの重量まで考えると、せいぜい50~60kgのフライトアテンダントって軽量なんですよ。
極論するなら航空会社って燃費を考えたときに「1kgでも軽くしたい」ので、よほど軽量強靱なレールとロボットができない限り、採用は難しいような。
Re: (スコア:2)
荷物入れのチェックができベルト着用確認ができ機内食のトレィを難なく渡せるロボットというと、ぱっと想像がつかんですな。重量制限を抜きにしても。
Re:たいへん (スコア:0)
シートベルトについては座席一つ一つにセンサーを付けたとしても、ベルトの再装着とかロボットに任すのは難しそう。
ジェットコースター方式だったら何とか。トイレは行かせない。
機内食は回転寿司方式で。
手荷物確認の問題は、キャビンに持ち込ませないこととしたらどうでしょうか。
とにかく発想の転換と今までできていたことをやめるリスクと天秤になるでしょうね。(禁煙とかのように)
Re:たいへん (スコア:2)
うーん、非常脱出時の誘導や機内の保安要員を兼ねていること、乗客の健康も考えると、人を乗せた方が簡単そうですね。
ヒトと機構、任意の物体と機構の界面は訓練されたヒトがベストという状況は中々ひっくり返らないのではないかという気がします。