アカウント名:
パスワード:
>電源を切らずにタッチスクリーンとタッチパッド、キーボードを無効化し、除菌ワイプによる清掃を可能にする
ハードウェア実装することに意味があるのでしょうか
病院勤務者として、体液や飛沫物で汚染された時に、すぐに清掃ができるのはメリットと感じます。稼働しているシステムにもよりますが、シャットダウン→清掃→起動の一連の動作で5~10分は業務が止まるところが、1分に短縮できるとすればすごく楽です。
・・・と書いた後でタイトルに気付いた。まぁ、ソフトでもハードでもどっちでもいいですが、ハード的に実装されていればメーカーの想定した使い方ということで気分的に楽ですね。
猫モードにもなるな、ってふと思った。わざとキーボードの上通るから、とっさにキーボード無効にするスイッチがあるとよさげ。
ところで、キーボードの隙間とかにゴミ挟まるじゃないですか。そこらへんの対策って拭き取るだけじゃ駄目な気がするんですが…。体液や飛沫物ってことは液体で、隙間から中に入っちゃいますよね。現場ではそこらへんどうしてんでしょ。キーボードカバー使ってるとか?
hpもどうせなら、きちんとシールしてあるキーボードで出せばいいのにねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
窓の手でよくない? (スコア:1)
>電源を切らずにタッチスクリーンとタッチパッド、キーボードを無効化し、除菌ワイプによる清掃を可能にする
ハードウェア実装することに意味があるのでしょうか
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:窓の手でよくない? (スコア:1)
>電源を切らずにタッチスクリーンとタッチパッド、キーボードを無効化し、除菌ワイプによる清掃を可能にする
ハードウェア実装することに意味があるのでしょうか
病院勤務者として、体液や飛沫物で汚染された時に、すぐに清掃ができるのはメリットと感じます。
稼働しているシステムにもよりますが、シャットダウン→清掃→起動の一連の動作で5~10分は業務が止まるところが、1分に短縮できるとすればすごく楽です。
・・・と書いた後でタイトルに気付いた。
まぁ、ソフトでもハードでもどっちでもいいですが、ハード的に実装されていればメーカーの想定した使い方ということで気分的に楽ですね。
Re: (スコア:0)
猫モードにもなるな、ってふと思った。
わざとキーボードの上通るから、とっさにキーボード無効にするスイッチがあるとよさげ。
ところで、キーボードの隙間とかにゴミ挟まるじゃないですか。そこらへんの対策って拭き取るだけじゃ駄目な気がするんですが…。
体液や飛沫物ってことは液体で、隙間から中に入っちゃいますよね。
現場ではそこらへんどうしてんでしょ。キーボードカバー使ってるとか?
hpもどうせなら、きちんとシールしてあるキーボードで出せばいいのにねぇ。