アカウント名:
パスワード:
テスト序盤なら性善説前提でのシステム設計でもおかしくはないと思うけど。最初から偽造データ耐性を調べる予定だったなら、システム側にその対策を盛り込んでるはずだけど、それが十分じゃなかったってことかな。
今回の実験で、自動車側から送信される情報は信頼性が乏しいのがわかったんだから、それは無視するか参考程度にして観測できた情報だけでコントロールする方向に行くんすかね。
車車間通信のシステムとその応用は結構昔から研究されていますけど耐妨害とかをターゲットにした研究は少なかったような印象です
車車間通信ではありませんが、こっそりgoogleは渋滞情報収集にユーザーを利用しているのでこのあたりどうにかすると興味深いことが起きるかもしれませんね# 道路真っ赤にできるかな
徒歩や自転車で移動中のAndroidスマホのデータを誤認するんでしょうけど、深夜にありえない場所に渋滞の赤ラインが出てることはしょっちゅうですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
性善説 (スコア:2)
テスト序盤なら性善説前提でのシステム設計でもおかしくはないと思うけど。
最初から偽造データ耐性を調べる予定だったなら、システム側にその対策を盛り込んでるはずだけど、それが十分じゃなかったってことかな。
今回の実験で、自動車側から送信される情報は信頼性が乏しいのがわかったんだから、それは無視するか参考程度にして観測できた情報だけでコントロールする方向に行くんすかね。
Re: (スコア:0)
車車間通信のシステムとその応用は結構昔から研究されていますけど
耐妨害とかをターゲットにした研究は少なかったような印象です
車車間通信ではありませんが、こっそりgoogleは渋滞情報収集にユーザーを利用しているので
このあたりどうにかすると興味深いことが起きるかもしれませんね
# 道路真っ赤にできるかな
Re:性善説 (スコア:0)
徒歩や自転車で移動中のAndroidスマホのデータを誤認するんでしょうけど、深夜にありえない場所に渋滞の赤ラインが出てることはしょっちゅうですね