アカウント名:
パスワード:
> CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。オフトピだけど、これはストーリー本文に入れるべきでは?
「既にハッキングされている」方が「ハッキング可能」より重大だよね
重要なのは間違いないけど、まるでRyzenにバックドアがあるかの様に読める記事多くない?
今どきはチップセットとCPUは不可分なので同一視しても問題ないかと
AMDはIntelと違ってチップセットを使いまわせるので影響範囲があやふやになっちゃいます。
Coffee Lake対応でIntel 300 チップセット作ったのは正直どうかと思う。# 電力的に余裕があるCPUとM/Bの組み合わせであれば、Intel 100/200チップセットで動作させるBIOSハックが公開中 [overclock.net]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
割と重要な事 (スコア:1)
> CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。
オフトピだけど、これはストーリー本文に入れるべきでは?
Re: (スコア:0)
「既にハッキングされている」方が「ハッキング可能」より重大だよね
Re: (スコア:0)
重要なのは間違いないけど、まるでRyzenにバックドアがあるかの様に読める記事多くない?
Re: (スコア:0)
今どきはチップセットとCPUは不可分なので同一視しても問題ないかと
Re:割と重要な事 (スコア:0)
AMDはIntelと違ってチップセットを使いまわせるので影響範囲があやふやになっちゃいます。
Coffee Lake対応でIntel 300 チップセット作ったのは正直どうかと思う。
# 電力的に余裕があるCPUとM/Bの組み合わせであれば、Intel 100/200チップセットで動作させるBIOSハックが公開中 [overclock.net]