アカウント名:
パスワード:
また、この中央分離帯には歩道が設けられているほか、道の反対側に劇場があることから、横断歩道を使用せずに横断する人がもともと多い場所だったようだ。
ここ [google.com]が事故の起きた場所。ストリートビューで見ると中央分離帯にある「X]の形をした舗装された道は4つの辺すべてに「ここで道を渡るな、北にある横断歩道を使え」の標識が設置されている。(となるとこの舗装された中央分離帯の道は何のためにあるのか疑問は湧く。南にある橋の下の駐
事故の動画が公開 [vice.com]された。これは避けるのは無理だったと警察署長が語ったのも頷ける。
そしてやはり制限速度は45マイルで走行速度は40マイルと5マイル下回っていたのが正しいようだ。
前照灯の性能が全然足りていないねLEDだと真正面以外はあんまり明るくないからかな
ロービームなのかなこれ
Guardian [theguardian.com] ロービームで、それもやや調整が下向きのレベルと見た。もうちょっと上向きにしとけと。左の方への配光が少ない気もした。道路照明も殆どなく、自分ならハイビームにしてるところ。この映像の限りでは、ドライバーが運転してても避けられなかったろうね。ただ、最後の瞬間に急ブレーキをかけたろうが、とても間に合うタイミングではない。
こういう事故を防ぐには、可視光じゃ無理があるとは思うが、ハイビームなら避けられた事案かもしれない。 ...って、日本の警察も言ってた。
Uberは柄が悪く、ルールを確実に蔑ろにすることから商機が生まれると考えている節がある。単に軽視するのではなくて「ルールを軽視している自分」に重きを置いている。テストドライバーがろくに前を見ていないのも納得がいくし、もしコンピュータがハイビーム切り替えに対応していなかったと言われたら、Uberならそういうこともあるかもしれないと思うな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
事故現場 (スコア:3)
また、この中央分離帯には歩道が設けられているほか、道の反対側に劇場があることから、横断歩道を使用せずに横断する人がもともと多い場所だったようだ。
ここ [google.com]が事故の起きた場所。
ストリートビューで見ると中央分離帯にある「X]の形をした舗装された道は4つの辺すべてに「ここで道を渡るな、北にある横断歩道を使え」の標識が設置されている。(となるとこの舗装された中央分離帯の道は何のためにあるのか疑問は湧く。南にある橋の下の駐
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:5, 参考になる)
事故の動画が公開 [vice.com]された。
これは避けるのは無理だったと警察署長が語ったのも頷ける。
そしてやはり制限速度は45マイルで走行速度は40マイルと5マイル下回っていたのが正しいようだ。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
前照灯の性能が全然足りていないね
LEDだと真正面以外はあんまり明るくないからかな
Re: (スコア:0)
ロービームなのかなこれ
ロービーム (スコア:2)
Guardian [theguardian.com]
ロービームで、それもやや調整が下向きのレベルと見た。もうちょっと上向きにしとけと。左の方への配光が少ない気もした。道路照明も殆どなく、自分ならハイビームにしてるところ。この映像の限りでは、ドライバーが運転してても避けられなかったろうね。ただ、最後の瞬間に急ブレーキをかけたろうが、とても間に合うタイミングではない。
こういう事故を防ぐには、可視光じゃ無理があるとは思うが、ハイビームなら避けられた事案かもしれない。 ...って、日本の警察も言ってた。
Re: (スコア:0)
Uberは柄が悪く、ルールを確実に蔑ろにすることから商機が生まれると考えている節がある。単に軽視するのではなくて「ルールを軽視している自分」に重きを置いている。
テストドライバーがろくに前を見ていないのも納得がいくし、もしコンピュータがハイビーム切り替えに対応していなかったと言われたら、Uberならそういうこともあるかもしれないと思うな。