アカウント名:
パスワード:
「ナトリウムと空気、水の接触を避ける必要がある」という感じの短い1文のみで、液体ナトリウムと水が反応した際の危険性に触れた文書が高速増殖炉関連の機関が出しているものに見当たらないのは、ちょっとひどいなぁとは思いますね。水、空気、下手するとコンクリと接触しても爆発するようなモノのはずなんですが。
接触しただけでは爆発はしないよね。接触した後の化学反応で水素が発生して、その水素が空気中の酸素と燃焼すると濃度によっては爆発的に反応する・・・長くなるなぁ。
そう思われていたのですがちょっと前に違うことが分かった [natureasia.com]そうです。
おぉ、なるほど。素晴らしい!
しかし、よく考えてみれば価電子を失った陽イオン同士が電気的に反発するのって当然と言えば当然なんだよな。それが確認できただけでもすごいものだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
危ないものは危ないといわないと (スコア:0)
「ナトリウムと空気、水の接触を避ける必要がある」という感じの短い1文のみで、液体ナトリウムと水が反応した際の
危険性に触れた文書が高速増殖炉関連の機関が出しているものに見当たらないのは、ちょっとひどいなぁとは思いますね。
水、空気、下手するとコンクリと接触しても爆発するようなモノのはずなんですが。
Re: (スコア:0)
接触しただけでは爆発はしないよね。
接触した後の化学反応で水素が発生して、その水素が空気中の酸素と燃焼すると濃度によっては爆発的に反応する・・・長くなるなぁ。
Re:危ないものは危ないといわないと (スコア:3, 参考になる)
そう思われていたのですがちょっと前に違うことが分かった [natureasia.com]そうです。
Re: (スコア:0)
おぉ、なるほど。素晴らしい!
しかし、よく考えてみれば価電子を失った陽イオン同士が電気的に反発するのって
当然と言えば当然なんだよな。それが確認できただけでもすごいものだけど。