アカウント名:
パスワード:
社会学、文学、歴史、民俗学とか少なからず過去から現代までの軍事情報にふれると思うけどそっちはセーフなんでしょうね。
>軍事研究禁止に対し批判する声も出ている
ゲーム理論や弾道計算やレーダーやレーザーとか軍事技術に直結しやすそうな数学は微妙で物理はアウト?線引難しそうだけど、兵器開発に直結するような研究はだめってことになるんだろうなぁ。
@SatoMasahisa 2018-03-29 05:40:33【軍民科学技術の境目はどんどんなくなっているのに?『京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」』】佐藤としては極めて残念な決定だ。これまで京都大学に多くの技術系自衛官が学び修士や博士を取得している。更にGPS等スピンオフ、スピンオンの傾向は強まる現実this.kiji.is/35171216117951… pic.twitter.com/dBnStS2cZX
誰かの都合がいい用に解釈されるための仕組みになりませんように。
大学というのは社会に開かれた高等教育の現場であって、若者も多く、海外からやってくる人々との交流の機会も多い場所です。そうした場所を軍事研究という名目で予算を割り当て、仕事をさせることについて何ら疑問をもたないのでしょうか。
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、それら厳しい管理とリスクを、開かれた高等教育の現場でありイノベーションを追求する民間の大学のキャンパスに要求するのですか?自衛官が学生になることと、大学内で軍事研究することとは話のレベルが違うでしょう。なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論にならないのですか?
日本の教育問題は最近話題になっており、文書改竄ですら正すことが出来ず、ただでさえ高等教育が私利私欲や不正の道具になっているのに、無謀にもさらに軍事研究をさせるつもりなんですか?一体教育というものをどう考えているのでしょうか。大変疑問です。
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、
軍事研究にも、そう言うものもあれば、そうでないものもあります。そう言う厳しく機密を求められるものだけを「軍事研究」と定義するのであれば、「軍事研究」は一般の大学における研究には馴染まないかもしれません。
で、その「軍事研究」から外れたもの、例えば、軍から資金を提供されているけど、成果をオープンにできるものなんかについてはどうします?
ちなみに、営利企業からの資金で研究する場合でも、「情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求される」というケースはあり得ます。別に他から資金を得なくても、研究って、他に先駆けて発表できるかって部分は大きいですから、やはり機密は問題になり得ます。そう言うのも大学での研究には馴染まないと言えるでしょうか?
なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論にならないのですか?
それはそれで別に議論すればいい話だと思います。
日本の教育問題は最近話題になっており
オフトピですね。
ARPANETとか
> なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論に> ならないのですか?
機密性の高いものについては、以前の技術研究本部、現在の防衛装備庁が主体となって既にやっているのでは?
その予算については、GDP1%枠中に勘定して実効防衛費を減らすべく、虎視眈々と狙ってる連中がいる。外国による日本侵略のハードルを下げんとする野党とか、外国の指示の元動く自称平和団体とか、防衛費や自衛官の宿舎より自分達の高級官舎建設を優先する財務省とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
非理工学系 (スコア:5, 興味深い)
社会学、文学、歴史、民俗学とか少なからず過去から現代までの軍事情報にふれると思うけどそっちはセーフなんでしょうね。
>軍事研究禁止に対し批判する声も出ている
ゲーム理論や弾道計算やレーダーやレーザーとか軍事技術に直結しやすそうな数学は微妙で物理はアウト?
線引難しそうだけど、兵器開発に直結するような研究はだめってことになるんだろうなぁ。
@SatoMasahisa 2018-03-29 05:40:33
【軍民科学技術の境目はどんどんなくなっているのに?『京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」』】
佐藤としては極めて残念な決定だ。これまで京都大学に多くの技術系自衛官が学び修士や博士を取得している。更にGPS等スピンオフ、スピンオンの傾向は強まる現実
this.kiji.is/35171216117951… pic.twitter.com/dBnStS2cZX
誰かの都合がいい用に解釈されるための仕組みになりませんように。
Re:非理工学系 (スコア:0)
大学というのは社会に開かれた高等教育の現場であって、若者も多く、海外からやってくる人々との
交流の機会も多い場所です。
そうした場所を軍事研究という名目で予算を割り当て、仕事をさせることについて何ら疑問をもたない
のでしょうか。
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、
それら厳しい管理とリスクを、開かれた高等教育の現場でありイノベーションを追求する民間の大学の
キャンパスに要求するのですか?
自衛官が学生になることと、大学内で軍事研究することとは話のレベルが違うでしょう。
なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論に
ならないのですか?
日本の教育問題は最近話題になっており、文書改竄ですら正すことが出来ず、ただでさえ高等教育が私利私欲や
不正の道具になっているのに、無謀にもさらに軍事研究をさせるつもりなんですか?
一体教育というものをどう考えているのでしょうか。大変疑問です。
Re:非理工学系 (スコア:1)
軍事研究という立場上、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求されるのに、
軍事研究にも、そう言うものもあれば、そうでないものもあります。
そう言う厳しく機密を求められるものだけを「軍事研究」と定義するのであれば、「軍事研究」は一般の大学における研究には馴染まないかもしれません。
で、その「軍事研究」から外れたもの、例えば、軍から資金を提供されているけど、成果をオープンにできるものなんかについてはどうします?
ちなみに、営利企業からの資金で研究する場合でも、「情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐ必要があり、情報管理も要求される」というケースはあり得ます。
別に他から資金を得なくても、研究って、他に先駆けて発表できるかって部分は大きいですから、やはり機密は問題になり得ます。
そう言うのも大学での研究には馴染まないと言えるでしょうか?
なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論にならないのですか?
それはそれで別に議論すればいい話だと思います。
日本の教育問題は最近話題になっており
オフトピですね。
Re: (スコア:0)
で、その「軍事研究」から外れたもの、例えば、軍から資金を提供されているけど、成果をオープンにできるものなんかについてはどうします?
ARPANETとか
Re: (スコア:0)
> なぜ防衛省の下部組織を作って専門的な研究所を設けよう、防衛大学校にテコ入れしよう、という議論に
> ならないのですか?
機密性の高いものについては、以前の技術研究本部、現在の防衛装備庁が主体となって既にやっているのでは?
Re: (スコア:0)
その予算については、GDP1%枠中に勘定して実効防衛費を減らすべく、虎視眈々と狙ってる連中がいる。
外国による日本侵略のハードルを下げんとする野党とか、
外国の指示の元動く自称平和団体とか、
防衛費や自衛官の宿舎より自分達の高級官舎建設を優先する財務省とか。