アカウント名:
パスワード:
せや、地元の新聞に訃報載せたろ!ってなるやつが2/3もいるのか。田舎、すげーな。
掲載された死因の妥当性が低いのはまぁ当然だろ。いくらそういう連中でもダーウィン賞ネタを晒したくはあるまい。
自分の親も祖父が亡くなった時に載せてたわ。さらにすごいのは、その新聞の訃報欄みて知る人が実際に少なからずいるってこと。毎日「知り合いが死んでないかな〜」とかチェックしてるってことか。
銀行がこれを見て故人の口座を凍結している、っていう噂を聞いたことがあります。
死んだら個人のお金は即日全部引き出せ、って言われた事はある。間違っても、窓口で「祖父が亡くなって…」とか言っちゃだめ。実は昔、別れた奥さんがいて、とかなると、その奥さん探したりしてえらい面倒な事になると聞いたけど、ホントウだろうか。
故人が生まれてから亡くなるまでの全部の戸籍謄本が必要です。例えば親の戸籍に入っていた時期と、結婚して籍を分けた時期があればこれで2通。祖父の全戸籍ということは、曽祖父が戸主になっている除籍謄本が必要になります。さらに、コンピュータ化前とか市町村合併前とかの改正原戸籍が必要になることもあります。
別れた奥さんを探す必要は疑問ですが、相続資格のある子供が他に存在しないことは証明する必要があります。
えらい面倒なんですね。参考になります。「別れた奥さん」のくだりは、別れた奥さんに子供がいて、その子供も独り立ちして音信不通なんて状況だと面倒、って話のようでした。
>その子供も独り立ちして音信不通なんて状況だと面倒、って話のようでした。
まさに、それやりました。普通は行政書士とかに頼むそうなのですが、興味本位で自分でやってみました。まず、戸籍を全部集めるのですが、江戸時代生まれの先祖の戸籍、家督制時代の戸籍等々役所の人もいろいろ教えてくれて勉強になりました。別れた奥さんの子供の住所は、やはり戸籍をたどるのですが、現住所は相手が住民登録さえしっかりしていれば、戸籍の付票に記載されているので簡単にたどれます。逆に今の日本で行政サービスを受けていれば、音信不通になりようが無いなと思いました。さっそくその住所に連絡して義兄弟とはじめて会う不思議な感覚を持ちながらも、和やかに話をして、ハンコを押してもらいました。
役所のシステムとしてはそんなに面倒なことでもありませんでした。むしろ、人間関係がこじれている方が面倒だったんだろうなと思います。
遺産相続とかで戸籍を取得するのに本人のハンコって必要なのですか?
もしそうなら認識を改めないと…
伯父が亡くなったので口座を閉めようと伯母(伯父の妹)と銀行に行ったのですが、奥さんと子供(孫はいない)の方が先に亡くなっていたので、伯父の兄弟姉妹と兄弟姉妹が亡くなっているならその子供の同意書その他を用意しなければダメと言われました。
10年放置して口座消滅させた方がお互い楽ですねえ、という意見に同意してくれたので、伯父が死んだのは聞かなかったことにしてくれました。
証券会社はもう少し楽なようで、本人の死亡証明書と出生時の戸籍と死亡時の戸籍で大丈夫だったみたいです。
残高によってはそうでしょうね。
でも、伯母(故人の妹)とあなた(個人の弟妹の子)がいるので、あとは故人の兄弟姉妹(あなたの伯叔父母)と故人の甥姪(あなたの従兄弟姉妹)だけですよね。縁が切れたいとことかいると大変かもしれません。
本当らしいですよ。亡くなってとか口をすべらせようもんならその場で凍結されるようです。
相続請求自体には時効がない代襲相続(例えば子供が死んでるとその分は孫に)
があるんで相続関係者を早い時期に網羅する必要がある♯わかってる身内だけで決めても新たな相続人が明らかになるとやり直し
別れた奥さんとの間に子供(養子にしていれば連れ子でも)がいるとその係累をたどって探す
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
身内が死んだら (スコア:0)
せや、地元の新聞に訃報載せたろ!
ってなるやつが2/3もいるのか。田舎、すげーな。
掲載された死因の妥当性が低いのはまぁ当然だろ。
いくらそういう連中でもダーウィン賞ネタを晒したくはあるまい。
Re: (スコア:0)
自分の親も祖父が亡くなった時に載せてたわ。
さらにすごいのは、その新聞の訃報欄みて知る人が実際に少なからずいるってこと。
毎日「知り合いが死んでないかな〜」とかチェックしてるってことか。
Re:身内が死んだら (スコア:0)
銀行がこれを見て故人の口座を凍結している、っていう噂を聞いたことがあります。
Re:身内が死んだら (スコア:1)
死んだら個人のお金は即日全部引き出せ、って言われた事はある。
間違っても、窓口で「祖父が亡くなって…」とか言っちゃだめ。
実は昔、別れた奥さんがいて、とかなると、その奥さん探したりして
えらい面倒な事になると聞いたけど、ホントウだろうか。
Re:身内が死んだら (スコア:2, 参考になる)
故人が生まれてから亡くなるまでの全部の戸籍謄本が必要です。
例えば親の戸籍に入っていた時期と、結婚して籍を分けた時期があればこれで2通。
祖父の全戸籍ということは、曽祖父が戸主になっている除籍謄本が必要になります。
さらに、コンピュータ化前とか市町村合併前とかの改正原戸籍が必要になることもあります。
別れた奥さんを探す必要は疑問ですが、相続資格のある子供が他に存在しないことは証明する必要があります。
Re:身内が死んだら (スコア:2)
えらい面倒なんですね。参考になります。
「別れた奥さん」のくだりは、別れた奥さんに子供がいて、
その子供も独り立ちして音信不通なんて状況だと面倒、って話のようでした。
Re:身内が死んだら (スコア:1)
>その子供も独り立ちして音信不通なんて状況だと面倒、って話のようでした。
まさに、それやりました。普通は行政書士とかに頼むそうなのですが、興味本位で自分でやってみました。まず、戸籍を全部集めるのですが、江戸時代生まれの先祖の戸籍、家督制時代の戸籍等々役所の人もいろいろ教えてくれて勉強になりました。別れた奥さんの子供の住所は、やはり戸籍をたどるのですが、現住所は相手が住民登録さえしっかりしていれば、戸籍の付票に記載されているので簡単にたどれます。逆に今の日本で行政サービスを受けていれば、音信不通になりようが無いなと思いました。
さっそくその住所に連絡して義兄弟とはじめて会う不思議な感覚を持ちながらも、和やかに話をして、ハンコを押してもらいました。
役所のシステムとしてはそんなに面倒なことでもありませんでした。
むしろ、人間関係がこじれている方が面倒だったんだろうなと思います。
Re: (スコア:0)
遺産相続とかで戸籍を取得するのに本人のハンコって必要なのですか?
もしそうなら認識を改めないと…
Re:身内が死んだら (スコア:1)
伯父が亡くなったので口座を閉めようと伯母(伯父の妹)と銀行に行ったのですが、
奥さんと子供(孫はいない)の方が先に亡くなっていたので、伯父の兄弟姉妹と兄弟姉妹が亡くなっているならその子供の同意書その他を用意しなければダメと言われました。
10年放置して口座消滅させた方がお互い楽ですねえ、という意見に同意してくれたので、伯父が死んだのは聞かなかったことにしてくれました。
証券会社はもう少し楽なようで、本人の死亡証明書と出生時の戸籍と死亡時の戸籍で大丈夫だったみたいです。
Re: (スコア:0)
残高によってはそうでしょうね。
でも、伯母(故人の妹)とあなた(個人の弟妹の子)がいるので、
あとは故人の兄弟姉妹(あなたの伯叔父母)と故人の甥姪(あなたの従兄弟姉妹)だけですよね。
縁が切れたいとことかいると大変かもしれません。
Re: (スコア:0)
本当らしいですよ。
亡くなってとか口をすべらせようもんならその場で凍結されるようです。
Re: (スコア:0)
相続請求自体には時効がない
代襲相続(例えば子供が死んでるとその分は孫に)
があるんで相続関係者を早い時期に網羅する必要がある
♯わかってる身内だけで決めても新たな相続人が明らかになるとやり直し
別れた奥さんとの間に子供(養子にしていれば連れ子でも)がいるとその係累を
たどって探す
Re:身内が死んだら (スコア:1)