アカウント名:
パスワード:
「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」(最高裁判所昭和59年12月12日大法廷判決 民集38巻12号1308頁 札幌税関検査事件)を検閲と言います。
これは検閲ではないし、単なる規制であって元より違法なのだから、利益衡量の上問題なしとされる案件ではないですかね。
外国サーバーの問題を国内で対処するってのがそもそも無理筋なんで、なんで外国に働きかける組織を立ち上げる方向にいかないのか、そこが疑問です。アメリカはすでにDMCAがあるし、欧州も「情報社会指令」がある。なんで各国の足並みを揃える条約法を締結する方向に行かないで自国で対処しようとするのか。中国を全く笑えない状況になって来てる。
そもそも文化や歴史が違うんだから、一筋縄では行かないよ日本の法令ではアウトだから無修正AV配信してるサイトを止めろ、と米国に言って相手にしてもらえると本気で思ってる?
協力した外国は非協力的な日本にうんざり
http://originalnews.nico/81784 [originalnews.nico]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
検閲とは (スコア:1, 興味深い)
「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」(最高裁判所昭和59年12月12日大法廷判決 民集38巻12号1308頁 札幌税関検査事件)
を検閲と言います。
これは検閲ではないし、単なる規制であって元より違法なのだから、利益衡量の上問題なしとされる案件ではないですかね。
Re:検閲とは (スコア:1)
外国サーバーの問題を国内で対処するってのがそもそも無理筋なんで、なんで外国に働きかける組織を立ち上げる方向にいかないのか、そこが疑問です。アメリカはすでにDMCAがあるし、欧州も「情報社会指令」がある。なんで各国の足並みを揃える条約法を締結する方向に行かないで自国で対処しようとするのか。中国を全く笑えない状況になって来てる。
Re: (スコア:0)
そもそも文化や歴史が違うんだから、一筋縄では行かないよ
日本の法令ではアウトだから無修正AV配信してるサイトを止めろ、と米国に言って相手にしてもらえると本気で思ってる?
Re: (スコア:0)
協力した外国は非協力的な日本にうんざり
http://originalnews.nico/81784 [originalnews.nico]