アカウント名:
パスワード:
海賊サイトの撲滅は正規のサービスを安価に手軽に提供できる仕組みしかない
これ、スーパーの万引き対策で商品をタダ同然で配れと言ってるようなもんなんだけど、こと著作権になるとこういう言動を恥ずかしげも無くしちゃうのはなぜなんだろう。
さらに、普通の電子書籍サイトでは実装されている機能を上げて「この機能がないから違法サイトの方が優れている」と言ってしまう人もいる。こういう人、明らかに使ってない。使ってないのになぜこと本のことになると、さも自分が詳しいかのように錯覚してしまうのだろうか。確かに、料金を払う手間がある。しかしそれ以外には差は無い。料金を払う手間を無くすことはできき
このリンクを貼れと言われたきがした。
アニメ・漫画の海賊版サイト対策、経産省に聞いた。解決のヒントは「ユーリ!!! on ICE」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00010001-huffpost-bus_all&p=6 [yahoo.co.jp]
必ずしも悪貨が良貨を駆逐するわけでもないようです。まぁ、このお話がどのくらい普遍的な事例なのかは検討の余地はありそうですが。なぜ「成年女性向けのジャンル」という選択肢だったのか…。
確かに100%カバーするのは無理でも英語、フランス語、スペイン語、中国語、ポルトガル語でサイマル配信すれば、残りの言語は誤差みたいなもんでしょドイツ語字幕とかロシア語字幕は1ヶ月遅れでみかけるイメージだけど、それをサイマル配信して割に合うとも思えないし、ベトナム語やタイ語なんて誰得よ?ただ、アラビア語は同時配信すべきかなと思う(内容的に遮断されることが多いとは思うが)
著作権や配信権の話になると権利者保護の話に終始してしまいがちだけど、費用対効果でベストな選択するべきと思う原作者や末端アニメーターの努力が報われないコトの方が余程問題ではないの?出版社や製作委員会と各者との契約という純粋に日本国内で完結できる話すら度々問題になってるんだから、文化や歴史的背景で日本とは何もかも違う外国企業や外国人との折り合いつけるのは、東アジアの島国の中小企業出版社には無理なのかもね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
万引に対抗して店を無料にしろと言うような理屈はやめろ (スコア:5, すばらしい洞察)
海賊サイトの撲滅は正規のサービスを安価に手軽に提供できる仕組みしかない
これ、スーパーの万引き対策で商品をタダ同然で配れと言ってるようなもんなんだけど、こと著作権になるとこういう言動を恥ずかしげも無くしちゃうのはなぜなんだろう。
さらに、普通の電子書籍サイトでは実装されている機能を上げて「この機能がないから違法サイトの方が優れている」と言ってしまう人もいる。こういう人、明らかに使ってない。使ってないのになぜこと本のことになると、さも自分が詳しいかのように錯覚してしまうのだろうか。
確かに、料金を払う手間がある。しかしそれ以外には差は無い。料金を払う手間を無くすことはできき
Re: (スコア:2)
このリンクを貼れと言われたきがした。
アニメ・漫画の海賊版サイト対策、経産省に聞いた。解決のヒントは「ユーリ!!! on ICE」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00010001-huffpost-bus_all&p=6 [yahoo.co.jp]
必ずしも悪貨が良貨を駆逐するわけでもないようです。まぁ、このお話が
どのくらい普遍的な事例なのかは検討の余地はありそうですが。なぜ
「成年女性向けのジャンル」という選択肢だったのか…。
Re:万引に対抗して店を無料にしろと言うような理屈はやめろ (スコア:0)
確かに100%カバーするのは無理
でも英語、フランス語、スペイン語、中国語、ポルトガル語でサイマル配信すれば、残りの言語は誤差みたいなもんでしょ
ドイツ語字幕とかロシア語字幕は1ヶ月遅れでみかけるイメージだけど、それをサイマル配信して割に合うとも思えないし、ベトナム語やタイ語なんて誰得よ?
ただ、アラビア語は同時配信すべきかなと思う(内容的に遮断されることが多いとは思うが)
著作権や配信権の話になると権利者保護の話に終始してしまいがちだけど、費用対効果でベストな選択するべきと思う
原作者や末端アニメーターの努力が報われないコトの方が余程問題ではないの?
出版社や製作委員会と各者との契約という純粋に日本国内で完結できる話すら度々問題になってるんだから、文化や歴史的背景で日本とは何もかも違う外国企業や外国人との折り合いつけるのは、東アジアの島国の中小企業出版社には無理なのかもね