アカウント名:
パスワード:
実はCloudflareが出資して違法サイトを運営させてるとか、そういうことなのかな?
日本の報道だと漫画のサイトばかり注目されてるけど、同じ手法で児童ポルノサイトも閲覧できちゃうと思うよ。
世界中が本気で潰しにかかる可能性が高いと思うけど、大丈夫なのかね。
cdnはGoogleやFacebookも違法なコンテンツを流しているけど、今のところ潰れそうな気配はない。
ただ、小金を稼いでいる連中が自分でcdnを運営するようになると、もう手が付けられなくなると思う。
cdnの責任って言い出すとBitTorrentのノードとかに波及する可能性も……
WinnyとかBitTorrentで違法データのキャッシュをアップロードしたノードは著作権法違反(公衆送信権)で逮捕・有罪判決を受けているはずだがWinnyでは「単に中継して自動的にキャッシュが貯まっただけなので知らない」なんていう言い訳は通用していない
日本のISPから漫画村にアクセスすりゃ分かるけど、日本国内にあるクラウドフレアのキャッシュサーバから著作権を侵害するデータが公衆送信されているならば、Winny事件と同様に公衆送信権侵害で家宅捜索して、証拠物件押収、起訴すればいい
なお違法なデータがあることを知らなかったと言い訳されないように、予め内容証明郵便とかで違法データが日本国内のクラウドフレアノードから送信されている事実を送り付ける必要はあるそれで削除や送信可能状態の停止処置をしないのならば、「故意」として法的処置が可能
そういうことをせずに非常事態としてDNSブロッキングを求めるなんていうのは漫画の違法サイトなんてどうでもよくて単に中国みたいに検閲を始めたいだけとしか思えない(同時並行ならまだ分かるんだけどね)
Cloudflareは日本法人がないというのが結構面倒くさい所かも
流石に「日本の法律なんて関係ねーよ」と言い出すことはないとは思うし物理的にサーバを押収してしまえば無視はできないだろうけど
BitTorrentのノードはもともと真っ黒でしょ。アップロードしてるんだから。現行法ではキャッシュ以外のダウンロードですら違法なのにアップロードが良しとされる理由がわからん。
違法なファイルをアップロード・ダウンロードしなければ真っ白なんだが。
違法データと知ってやったんなら、なんだって違法だろ。BitTorrent関係ないだろ。でも、どうやってダウンロードする前に違法データと判断できるんだろうかどうやったら違法と知らせることができるんだろうか
違法ファイルを触らなければ真っ白。だったんだけどDHTとかどうなるんだろ。自分がDHTノードとして何に関わっているかすら分からんよなアレ。まぁDHTではファイルの中身は一欠片も共有されないからセーフだとは思うんだけど…トレントファイル(対象のファイル名・ファイルサイズ・各ブロックのハッシュ値)と、そのトレントファイルに接続しているピアのIP/ポート一覧だけ、だっけか。Googleで検索結果が排除されるのと同じで、DCMA関係での削除要請は受け入れる必要があるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
本気で違法サイトを庇いたいんだなぁ (スコア:0)
実はCloudflareが出資して違法サイトを運営させてるとか、そういうことなのかな?
日本の報道だと漫画のサイトばかり注目されてるけど、同じ手法で児童ポルノサイトも
閲覧できちゃうと思うよ。
世界中が本気で潰しにかかる可能性が高いと思うけど、大丈夫なのかね。
Re:本気で違法サイトを庇いたいんだなぁ (スコア:0)
cdnはGoogleやFacebookも違法なコンテンツを流しているけど、今のところ潰れそうな気配はない。
ただ、小金を稼いでいる連中が自分でcdnを運営するようになると、もう手が付けられなくなると思う。
Re: (スコア:0)
cdnの責任って言い出すとBitTorrentのノードとかに波及する可能性も……
Re:本気で違法サイトを庇いたいんだなぁ (スコア:2, 興味深い)
WinnyとかBitTorrentで違法データのキャッシュをアップロードしたノードは著作権法違反(公衆送信権)で逮捕・有罪判決を受けているはずだが
Winnyでは「単に中継して自動的にキャッシュが貯まっただけなので知らない」なんていう言い訳は通用していない
日本のISPから漫画村にアクセスすりゃ分かるけど、日本国内にあるクラウドフレアのキャッシュサーバから著作権を侵害するデータが公衆送信されている
ならば、Winny事件と同様に公衆送信権侵害で家宅捜索して、証拠物件押収、起訴すればいい
なお違法なデータがあることを知らなかったと言い訳されないように、
予め内容証明郵便とかで違法データが日本国内のクラウドフレアノードから送信されている事実を送り付ける必要はある
それで削除や送信可能状態の停止処置をしないのならば、「故意」として法的処置が可能
そういうことをせずに非常事態としてDNSブロッキングを求めるなんていうのは
漫画の違法サイトなんてどうでもよくて単に中国みたいに検閲を始めたいだけとしか思えない
(同時並行ならまだ分かるんだけどね)
Re: (スコア:0)
Cloudflareは日本法人がないというのが結構面倒くさい所かも
流石に「日本の法律なんて関係ねーよ」と言い出すことはないとは思うし
物理的にサーバを押収してしまえば無視はできないだろうけど
Re:本気で違法サイトを庇いたいんだなぁ (スコア:1)
BitTorrentのノードはもともと真っ黒でしょ。アップロードしてるんだから。現行法ではキャッシュ以外のダウンロードですら違法なのにアップロードが良しとされる理由がわからん。
Re: (スコア:0)
違法なファイルをアップロード・ダウンロードしなければ真っ白なんだが。
Re: (スコア:0)
違法データと知ってやったんなら、なんだって違法だろ。BitTorrent関係ないだろ。
でも、どうやってダウンロードする前に違法データと判断できるんだろうか
どうやったら違法と知らせることができるんだろうか
Re: (スコア:0)
違法ファイルを触らなければ真っ白。だったんだけどDHTとかどうなるんだろ。
自分がDHTノードとして何に関わっているかすら分からんよなアレ。
まぁDHTではファイルの中身は一欠片も共有されないからセーフだとは思うんだけど…
トレントファイル(対象のファイル名・ファイルサイズ・各ブロックのハッシュ値)と、
そのトレントファイルに接続しているピアのIP/ポート一覧だけ、だっけか。
Googleで検索結果が排除されるのと同じで、DCMA関係での削除要請は受け入れる必要があるのかな?