アカウント名:
パスワード:
booklive,honto,楽天kobo,Amazon Kindle,dmm(エロ?)とかは別腹なのか。
#どっかでそんな話をしてた気がする。
紀伊國屋書店も入ってない・・
一つのビューアーでまとめて管理するとかの話を期待してたのに。
Kinoppyでしたっけ
>一つのビューアーでまとめて管理するとかの話を期待してたのに。
なんだかんだであちこちで買ってたので、一箇所で蔵書管理できるならかなり嬉しいですね。あるいは、連合参加の全サイトで一気に中身(と値段)を検索できるとか。#それはやらないだろうけど。
一番やって欲しいのは購入した権限の共有とか撤退時の移行保険かなあ。権限管理を「書店」が行う必要は無いよね。
他コメや、前のもあった事例のようにポイント返済より権限移行の方が撤退する方も安く付きそうなものだし。
>他コメや、前のもあった事例のようにポイント返済より権限移行の方が撤退する方も安く付きそうなものだし。
SONYで自社かグループ内でサービス切り替えるのに、移行はせずにばっさり捨てちゃいましたから、他社との連携なんて有り得ないんだろうなぁ。楽天もそうなんだっけ。
SONYの話、なにかと勘違いしてません?
日本のSONYが昔やっていた電子書籍、LIBRIeはそもそも最初から観覧期限があるコンテンツでしたよ。それも90日とか比較的短いものでした。最終的にはその観覧期限がある間はみれるようになってました。一方でLBRIeのBBeBフォーマットは、その後発売された初期型Readerでもサポートされてて、バッサリ捨てられたりしてません。その後、SONYはブランドを「Reader」にして電子書籍サイトを継続・安定的に運営しています。もし外国でのSONY Reader Storeの話をしているなら、Koboにコンテンツを引き継ぎ、独自コンテンツの場合はポイントで返却を実
それとは違うPSPでの電子書籍を利用していました。
そっちもポイントで還元されてますよね。
完全にReaderへ移行できなかったのは、PSP配信のコンテンツ、どちらかというとケータイ漫画の亜種で、単話売りだったり、PSPで読めるように改造されたデータだったりしたため。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
非連合勢 (スコア:1)
booklive,honto,楽天kobo,Amazon Kindle,dmm(エロ?)とかは別腹なのか。
#どっかでそんな話をしてた気がする。
Re: (スコア:0)
紀伊國屋書店も入ってない・・
一つのビューアーでまとめて管理するとかの話を期待してたのに。
Re: (スコア:1)
Kinoppyでしたっけ
>一つのビューアーでまとめて管理するとかの話を期待してたのに。
なんだかんだであちこちで買ってたので、一箇所で蔵書管理できるならかなり嬉しいですね。
あるいは、連合参加の全サイトで一気に中身(と値段)を検索できるとか。
#それはやらないだろうけど。
Re: (スコア:0)
一番やって欲しいのは購入した権限の共有とか撤退時の移行保険かなあ。
権限管理を「書店」が行う必要は無いよね。
他コメや、前のもあった事例のようにポイント返済より権限移行の方が撤退する方も安く付きそうなものだし。
Re: (スコア:1)
>他コメや、前のもあった事例のようにポイント返済より権限移行の方が撤退する方も安く付きそうなものだし。
SONYで自社かグループ内でサービス切り替えるのに、移行はせずにばっさり捨てちゃいましたから、他社との連携なんて有り得ないんだろうなぁ。
楽天もそうなんだっけ。
Re: (スコア:1)
SONYの話、なにかと勘違いしてません?
日本のSONYが昔やっていた電子書籍、LIBRIeはそもそも最初から観覧期限があるコンテンツでしたよ。それも90日とか比較的短いものでした。最終的にはその観覧期限がある間はみれるようになってました。
一方でLBRIeのBBeBフォーマットは、その後発売された初期型Readerでもサポートされてて、バッサリ捨てられたりしてません。
その後、SONYはブランドを「Reader」にして電子書籍サイトを継続・安定的に運営しています。
もし外国でのSONY Reader Storeの話をしているなら、Koboにコンテンツを引き継ぎ、独自コンテンツの場合はポイントで返却を実
Re: (スコア:1)
それとは違うPSPでの電子書籍を利用していました。
Re:非連合勢 (スコア:0)
そっちもポイントで還元されてますよね。
完全にReaderへ移行できなかったのは、PSP配信のコンテンツ、どちらかというとケータイ漫画の亜種で、単話売りだったり、PSPで読めるように改造されたデータだったりしたため。