アカウント名:
パスワード:
差別は人権を損ねるからいけないわけだけど、採用で差別した方が効率的に価値が生まれるという根拠のある結論が出た時ってどうするの
例えば人種なんかは現実、社会的環境・教育/身体能力にそれぞれある程度の影響が現れるわけで、そういったパラメータを判断してAIが「客観的な適性判断」してたら、結果的に人種間にかなりの差が発生しちゃいました、って話になりそうだよね。まあ、元の記事はAIが収集する「優秀な従業員」の学習用データを十分多くすれば済む話なんだろうけど。
それって生態学的誤謬の典型じゃん.
まさにその通りでしょうね。だから?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
差別に経済合理性があったらどうするの (スコア:0)
差別は人権を損ねるからいけないわけだけど、採用で差別した方が効率的に価値が生まれるという根拠のある結論が出た時ってどうするの
Re:差別に経済合理性があったらどうするの (スコア:0)
例えば人種なんかは現実、社会的環境・教育/身体能力にそれぞれある程度の影響が現れるわけで、そういったパラメータを判断してAIが「客観的な適性判断」してたら、結果的に人種間にかなりの差が発生しちゃいました、って話になりそうだよね。
まあ、元の記事はAIが収集する「優秀な従業員」の学習用データを十分多くすれば済む話なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
それって生態学的誤謬の典型じゃん.
Re: (スコア:0)
それって生態学的誤謬の典型じゃん.
まさにその通りでしょうね。だから?