アカウント名:
パスワード:
いいのではないですかね。
出版社の損害ってアクセス数でのどんぶり勘定のこと?現実的な本当の損害額を出せるものなら出してみなよ。# 昨今の出版業界は怠慢を他人のせいにするという第二のJASRAC化してて嫌だ
訴訟で権利を守ってるJASRACと、特に何もせずにブロックを要請する出版業界と。一緒にしたらJASRACに失礼ですよ。https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/digipub/1118474.html [impress.co.jp]
なお、JASRAC理事の玉井克哉氏は、クリエイターは人気商売なので、訴訟を起こしづらい事情はわかるという。ただ、音楽業界ではその不人気な役割を担うため、JASRACという団体を作っている。どうしてそれを出版業界ではやらないのか? コストがかかるのはわかるが、半年で3,000億円も損害があるならコストをかけるべきではないか? といった疑問を投げかけていた。
>JASRACという団体を作っている。どうしてそれを出版業界ではやらないのか?JASRACと違って純粋に訴訟の為だけの団体になるからですよ。
#音楽は環境になり得る故に再使用の自由度が重要になってくるので集中管理のうまみが出るが、#漫画はどうしても「見る」「読む」という意識が伴って価値が出てくるので、#単に広く再使用してもらうことではほとんど価値は生まれない。#よって権利を持つところが価値を見極めて再使用を許可するという過程を経る必要があり、#それは作品から離れた第三者(機関)が機械的にできる事じゃない
んでそれを今企業連合的な形でやってるだけですよ。そのあたり理解できないのがさすがカスラック。
JASRAC と同じように、漫画村に使用料を請求して、それを得たなら、各出版社経由か、直接かで著作者に分配すればいいのでは?訴訟を起こすだけじゃないと思いますけどね。
JASRACが集めてる収益が年間いくらだか知ってて言ってんのかお前。 あんだけやって、たかだか千億だぞ?
そんなはした金分配したところで著作者は飢えて死ぬだけ。
JASRACは独禁法違反。存在自体が違法。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
出版社の損害を肩代わりするという申し出ならば、 (スコア:0)
いいのではないですかね。
Re: (スコア:1)
出版社の損害ってアクセス数でのどんぶり勘定のこと?
現実的な本当の損害額を出せるものなら出してみなよ。
# 昨今の出版業界は怠慢を他人のせいにするという第二のJASRAC化してて嫌だ
Re:出版社の損害を肩代わりするという申し出ならば、 (スコア:1)
訴訟で権利を守ってるJASRACと、特に何もせずにブロックを要請する出版業界と。
一緒にしたらJASRACに失礼ですよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/digipub/1118474.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
>JASRACという団体を作っている。どうしてそれを出版業界ではやらないのか?
JASRACと違って純粋に訴訟の為だけの団体になるからですよ。
#音楽は環境になり得る故に再使用の自由度が重要になってくるので集中管理のうまみが出るが、
#漫画はどうしても「見る」「読む」という意識が伴って価値が出てくるので、
#単に広く再使用してもらうことではほとんど価値は生まれない。
#よって権利を持つところが価値を見極めて再使用を許可するという過程を経る必要があり、
#それは作品から離れた第三者(機関)が機械的にできる事じゃない
んでそれを今企業連合的な形でやってるだけですよ。
そのあたり理解できないのがさすがカスラック。
Re: (スコア:0)
JASRAC と同じように、漫画村に使用料を請求して、それを得たなら、各出版社経由か、直接かで著作者に分配すればいいのでは?
訴訟を起こすだけじゃないと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
JASRACが集めてる収益が年間いくらだか知ってて言ってんのかお前。
あんだけやって、たかだか千億だぞ?
そんなはした金分配したところで著作者は飢えて死ぬだけ。
Re: (スコア:0)
JASRACは独禁法違反。存在自体が違法。