アカウント名:
パスワード:
ある種の遺伝的特徴を持つグループ(品種とか)というだけで、種レベルの分化にまで至っていなかったのでは?イヌでさえチワワとグレートピレニーズじゃ交配できない(非常に難儀)ようですけど、種が分化したとは言えないでしょう。(ここで言う「種」は「交配できない。(自然状態では)交配しない」という従来の意味です)
DNAの比較だけで交配可能だとかまで定量的にわかるのかな。教えてエロい人。
別種だと思ったら亜種だった、ってだけだよね。
例えば現生人類も、ネアンデルタール人とは別種だと思われてたけど、どうやら亜種だったらしい、って話になってるし。何故亜種扱いに変化したかというと、交配してた形跡が見つかったからだ。
※種の分類ってけっこう頻繁に改訂されてることが意外と知られてないのかもしれない。
ネアンデルタールと分岐したのは、ざっと数十万年前だったか。でも交雑できた。ちなみに交雑はアフリカ大陸の外で起きた。ホモサピエンスとネアンデルタールの交配は数千年間に亘ったか(河合信和 [livedoor.jp])。デニソワ人との交配の痕跡はメラネシア系にだけ残っているようだが、ネアンデルタールの痕跡は非アフリカ系に広く認められ、1.5~4%という(河合信和 [livedoor.jp])。ネアンデルタールとの交配は現生人類に血液凝固を亢進させる効果をもたらしたという。どの程度意味があったかは知らないけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
本当に「種の分化」だったか? (スコア:0)
ある種の遺伝的特徴を持つグループ(品種とか)というだけで、種レベルの分化にまで至っていなかったのでは?
イヌでさえチワワとグレートピレニーズじゃ交配できない(非常に難儀)ようですけど、種が分化したとは言えないでしょう。
(ここで言う「種」は「交配できない。(自然状態では)交配しない」という従来の意味です)
DNAの比較だけで交配可能だとかまで定量的にわかるのかな。教えてエロい人。
Re: (スコア:0)
別種だと思ったら亜種だった、ってだけだよね。
例えば現生人類も、ネアンデルタール人とは別種だと思われてたけど、どうやら亜種だったらしい、って話になってるし。
何故亜種扱いに変化したかというと、交配してた形跡が見つかったからだ。
※種の分類ってけっこう頻繁に改訂されてることが意外と知られてないのかもしれない。
Re:本当に「種の分化」だったか? (スコア:3)
ネアンデルタールと分岐したのは、ざっと数十万年前だったか。でも交雑できた。ちなみに交雑はアフリカ大陸の外で起きた。ホモサピエンスとネアンデルタールの交配は数千年間に亘ったか(河合信和 [livedoor.jp])。デニソワ人との交配の痕跡はメラネシア系にだけ残っているようだが、ネアンデルタールの痕跡は非アフリカ系に広く認められ、1.5~4%という(河合信和 [livedoor.jp])。ネアンデルタールとの交配は現生人類に血液凝固を亢進させる効果をもたらしたという。どの程度意味があったかは知らないけれど。