アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
理工系の学生バイトとして (スコア:0)
Re:理工系の学生バイトとして (スコア:0)
Re:理工系の学生バイトとして (スコア:0)
#液体窒素温度なら、たいていのものは固体だし、
#液体なものは、常温で蒸発するだろうから。
Re:理工系の学生バイトとして (スコア:0)
Re:理工系の学生バイトとして (スコア:0)
ハイゼガーゼ [kawamoto-sangyo.co.jp]で濾して埃や氷片を
取り除いていた記憶があります。
こういうことをしていれば、だんだん雑菌濃度が上がっていき
ますから、アイスクリームで下痢をしても不思議はありません。
Re:理工系の学生バイトとして (スコア:0)
Re:理工系の学生バイトとして (スコア:0)
高温は生体高分子そのものを不可逆的に破壊する(燃やすとか)ので、それで細菌を殺しますけど、低温ではそういうことはないです。低温そのものが細菌を殺すのではなくて、細胞内の水が凍る時に大きな氷の結晶ができた場合に、それで細胞膜などが破壊されます。ただ、こうして壊れる(死ぬ)細胞もありますが、100%の細胞が死ぬわけではないです。ただしもちろん増殖はできませんけどね。
もっとも凍結保存を目的にする場合はグリセロールやジメチルスルフォキシド(DMSO)を混ぜた液に細菌や細胞を懸濁して、さらに徐冷することでそういう大きな氷の結晶が出来ることを防ぎますけどね。
まぁ、液体窒素に雑菌が「たまる」とか言っても、そこらへんの身の回りに比べたら大したレベルではないので、とりたてて気にするべきことではないんじゃないかな。少なくとも中で増殖することは不可能なんだし。