アカウント名:
パスワード:
人口の半数が、65歳以上の高齢者か、未成年者か、障碍者か、生活保護世帯になる。乱暴な計算をすると、一人当たり月額10万円支給するには、現役世代の勤労者が月額平均20万円負担することになる。いくら累進課税で所得に応じて負担を分散するとしても無理そうだよな。
そんな事は無い!借金返済を除いた、国・地方自治体の歳出の合計は、ざっくり100兆円超えている。多分、150兆円近い。更に、保険・年金は、別会計でこれまた100兆円を優に超えている。合わせると250兆円前後だと思う。
つまり、国民一人当たり平均して200万円以上支払っている!4人家族の世帯なら年間で800万円以上負担している。逆に言えば、国民一人当たり200万円のサービスを受けているらしい??????4人家族の世帯なら年間で800万円!
日本のGDPは550兆円(多分、この数字は変だと思う。過去のGDPの統計手法と同じものなのか疑わしい)として、半分は、既にぶんどられている。
おかしいと思わないかい?自分の考えが間違っているんかな?
よくわからんけど、あなたの考えが間違っているんじゃないかな。
良く調べてみると、重複分を除外すると歳入は全体で160兆円程になる。
国の税収 60兆円地方の税収 41兆円年金の歳入 44兆円医療保険 15兆円???(本当にこの程度なのか疑問) 全人口で平均すると133万円の負担。労働者6000万人(バイト・女性、農家等の自営業も含む)一人あたり250万円程度負担している。 妥当な負担かな?
あなたよりザルな計算で申し訳ない。サラリーマンだと年収の何割かが税金・年金・健康保険で天引きされて、残りの金の消費に消費税がかかるので労働者で一人あたり250万負担ってのはざっくりそんなもんかなって思います。
金額が妥当かどうかはよくわからんけど…年金とか自分が得な世代ではないことはわかる。税金の使い道が効率的であるほうがいいこともわかるけど半分ぶんどらられているとかは違うって思うかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ベーシックインカムなんて夢 (スコア:0)
人口の半数が、65歳以上の高齢者か、未成年者か、障碍者か、生活保護世帯になる。
乱暴な計算をすると、一人当たり月額10万円支給するには、現役世代の勤労者が月額平均20万円負担することになる。
いくら累進課税で所得に応じて負担を分散するとしても無理そうだよな。
そんな事は無い! (スコア:0)
そんな事は無い!
借金返済を除いた、国・地方自治体の歳出の合計は、ざっくり100兆円超えている。多分、150兆円近い。
更に、保険・年金は、別会計でこれまた100兆円を優に超えている。
合わせると250兆円前後だと思う。
つまり、国民一人当たり平均して200万円以上支払っている!
4人家族の世帯なら年間で800万円以上負担している。
逆に言えば、国民一人当たり200万円のサービスを受けているらしい??????
4人家族の世帯なら年間で800万円!
日本のGDPは550兆円(多分、この数字は変だと思う。過去のGDPの統計手法と同じものなのか疑わしい)として、
半分は、既にぶんどられている。
おかしいと思わないかい?
自分の考えが間違っているんかな?
Re:そんな事は無い! (スコア:0)
よくわからんけど、あなたの考えが間違っているんじゃないかな。
労働者一人当たりの負担は、既に250万円位 (スコア:0)
良く調べてみると、重複分を除外すると歳入は全体で160兆円程になる。
国の税収 60兆円
地方の税収 41兆円
年金の歳入 44兆円
医療保険 15兆円???(本当にこの程度なのか疑問)
全人口で平均すると133万円の負担。
労働者6000万人(バイト・女性、農家等の自営業も含む)一人あたり250万円程度負担している。
妥当な負担かな?
Re: (スコア:0)
あなたよりザルな計算で申し訳ない。
サラリーマンだと年収の何割かが税金・年金・健康保険で天引きされて、残りの金の消費に消費税がかかるので
労働者で一人あたり250万負担ってのはざっくりそんなもんかなって思います。
金額が妥当かどうかはよくわからんけど…
年金とか自分が得な世代ではないことはわかる。税金の使い道が効率的であるほうがいいこともわかるけど
半分ぶんどらられているとかは違うって思うかな。